SoundBlaster X-Fi XtremeGamer

注文していたサウンドカードが届いた。
サウンドカードはビデオカードと同じくらい、音質や性能を体感できるパーツだ。
でも最近はオンボードサウンドとCPUの性能がとても高いためか、
昔ほど処理速度を上げるパーツとしては重要視されていない。

それまで使っていたSoundBlaster Live!がWindows7で使えなくなったため
新しく購入することにした。流石に古すぎたか。。。

SoundBlasterで現行の製品はX-Fiシリーズだが、
高性能DSPを搭載しているのは一定以上の製品に限られる。
(Sound Blaster X-Fi Xtreme Fidelityオーディオプロセッサ)
今回購入したXtremeGamerは、そのDSPを搭載している一番廉価な製品だ。

音質は確かに良くなるが、それよりも音を自由に扱えるようになる。
例えば、普通のオンボードサウンドだと通常16bit/48kHz固定であるが、
カード側で処理すれば24bit/192kHzまでの広範囲で再生できる。
ASIO対応なのでWindowsのミキサーを通らず、精神衛生上よろしい。
MIDI音源としても、Live!より同時発音数が増えて設定の自由度が上がった。
オマケ機能で、カードの出力ビットの余剰を生かす音質向上機能が充実。

Windows Vista以降ではサウンド周辺がずいぶん変わってしまった。
DirectSoundやMMEが、直接ハードウェアにアクセスできなくなってしまったのだ。
もうこれらによるハードウェアアクセラレーションできない事を、皆ご存知だろうか?
DirectSound3Dによるサラウンド効果などが使用できないので、気付けるはずだ。
ただ、ASIOやOpenALのようなアプリケーションレベルAPIであればアクセス出来るため、
アクセラレーションを使用できる。例えば、EAXにはALchemyで対応している。

また、XPまでではOSレベルでサウンドカードのミキサーをいじれたが、
Vista以降ではOSのミキサーとカードのミキサーが分かれている。
(Vista以降のミキサーはアプリケーションレベルになってしまっている)
したがって、カードの機能に触れるにはドライバや専用アプリからのみとなる。
高度なミキサーやエフェクタを扱うため、Creativeコンソールランチャというツールが付属している。
コンソールランチャはDAW環境でも呼び出せるようになっているらしい。
PCサウンドの世界の新しい常識を垣間見た気分である。

X-Fiは3つのモードを持っており、用途で切り替えられるようになっている。
モードにより、数多くの機能が適切な設定になる。(モードごとに設定はカスタマイズ可)
例えば、エンターテインメントに特化したモードでは音質向上機能がONになるが
オーディオクリエイションモードにするとビット/周波数の維持が最優先のためOFFになる。
ビットマッチ再生やビットマッチ録音ができるのも、特徴。

MIDIのサンプル

キャッシュの姿

お金、マネーは、現金を想像するだろうけれど、
現金はメリットもあるけど不便である。
そこでクレジットカード、オンラインデビット、電子マネーなど
色々な決済手段が存在しているが、本場はやはりアメリカだと思う。

経済の発展を考えるなら、使わないマネーは銀行に預けるべきである。
すると、いざお金が必要になると引き出さなくてはならない。
時間や場所の制約に縛られてしまうため、非常に手間である。

アメリカ発祥の決済システムは銀行口座に直結しているものが多い。
これにより非常に便利で、自由度が高くなっていると思う。
これだけ世界中で普及する仕組みもなかなか無い。
発生するリスクは保険でカバーしているのがまたアメリカらしい。

で、思うのだ。

最近流行の電子マネーは、FeliCaを使用しているため、
非常に強固なセキュリティが特徴なのだが、いまいち使い難い。
いちいちチャージしなくてはならないのも不便である。
「だったら現金で良いじゃん!」と思わざるを得ない。
「おつりが出ない」なんて、当たり前すぎてメリットにならないし、
クレジットカードと違って24時間好きな時に使えない。

要するに銀行口座に直結した電子マネーを構築して欲しい。
ベストなのは、今のデビットが電子マネー化することだ。

・全国共通サービス
・金融機関のカードで、基本サービスとして使用可能
・手数料は金融機関が支払う
・通常使用時は暗証番号が要らない
・チャージ時に暗証番号が要る
・チャージは店頭のレジで出来る
・履歴が残る

上記でのチャージとは、口座残高に利用枠を用意する行為であり、
チャージ金額をその場で引き落とすわけではない。
引き落としはあくまでも個々の決済時に行われ、
個々の決済履歴が銀行の通帳に打ち出される。

これだと、常用時はEdy/Suicaと同じように使えるが、
チャージの時だけ、その場で暗証番号を入れる。
与信が発生しないため未成年でも使えるし、
チャージした金額であれば時間に関係なく使用できる。

FeliCa端末があれば、自宅でも利用できる。
どうせチャージ金額しか使えないので、使用時の手間を無くしてしまいたい。

こんなのあればいいのにな

ハイブリッドカーは決してECOカーではない

何をもってECOなのか。
確かに走行時のCO2量の話であれば、ハイブリッドカーはECOである。

ハイブリッドカー、例えばプリウスが他の車と違うのは、
大容量のニッケル水素バッテリー、モーターを積んでいるところ。

ニッケルは、カナダで山を削って産出され、
ヨーロッパで精製され、中国を経由し、日本でバッテリーに製造される。
最後の最後に日本にやってきて車に積まれるのであるが、
それだけで輸送や環境への影響が世界規模になっている。
原価を下げる為、日本に来るまでの行程は当然安い。
本当にそれで大丈夫なのだろうか。

また、バッテリやインバータ等は廃棄処分も簡単ではない。
ハイブリッドシステムの部品の、製造と廃棄に伴う有害物質の排出量は
普通の車より多いことを忘れてはならない。
技術の為に一次産業が蔑ろになっているように見えなくもない。

理由はハイブリッドカーも加工品であるからに他ならない。
基本的に加工貿易で経済が成り立っている日本の製品は
完成以降のランニングコストでしか、ECOをうたう事ができない。
加工貿易は、モノを作って売る。作ってなんぼである。
大量生産、大量消費あってのメシダネとも言える。

これではECOとは間逆の精神ではないか。

俺は、ECOの本質はマイナスの美学だと思っている。
当たり前の事が「無い」からこそ、良い。という考え方だ。
世の中は、往々にしてプラスの美学である。
ゴテゴテと付け足して価値を生み出している。
食べて痩せられるならダイエットなんて誰にだってできる。

勘違いしないで欲しいが、ハイブリッドカーは悪いものでは無い。
少なくともオーナーにとっては、燃費が安いというメリットが有る。
車に乗らざるを得ない営業職が使えば、走行によるCO2の排出を減らせるかもしれない。
先にあげたニッケルだって、正しく処理すれば新しく再生できる。

ECOビジネスに踊らされぬよう
物事の背景やシナリオを考えた上で行動したいものだ。

目的やシナリオを考えず、先を読まないで行動するのはよろしくない。
仕事でも「次は何をすればよいですか?」とすぐ聞いてくる人は、先を読めないタイプ。
「あれがあるので、次はこれをやればいいですよね?」と確認する人は、先が読めるタイプ。

OOo3.2を入れてみた

Windows7になったので、所有しているMS Officeが大人の都合により使えなくなった。
しかし使えないのは困ってしまうため、OpenOfficeを入れる事にした。

OOoとは、OpenOffice.orgの略称である。

OpenOfficeはJavaで作られたオフィススイートで、
Firefoxのように多くのプラットフォームで動作する。
OpenSourceソフトウェアなので使用は自己責任であるが、
MS Officeを目標に作られているため超多機能なアプリを無料で使用できる。
しかもかなりのレベルでMS Officeと互換性を保っている。
(マクロさえ使用していなければ十分すぎる互換性と思う)

かれこれ10年くらい開発が続けられているが、
最初は画面は崩れるわ、遅いわで酷いものであった。
が、今では非常にキビキビ動くアプリへと変貌している。
独自機能もあり、明らかにMS Officeの対抗商品として売れるレベルである。

自宅でエクセルファイルを開きたいがOfficeを持っていない人に
導入を是非お勧めする。

ちなみに私は、封筒の宛名印刷や、
エクセルファイルで提供される書類の編集、印刷に使用している。
プリンタを持っていない人でも、アプリからPDFで出力できるので、
意図したイメージのままコンビニプリントできる点も魅力。

MS Officeは2003と2007で大きな変貌を遂げているため、
なかなか購入に踏み切れずにいる。そんな時にもお薦めかもしれない。

はじめて使う人は、MS Officeとの違いに戸惑うだろうが、
慣れの問題であると思う。

スーパーデフレスパイラル

たぶん、今50歳を超えた人は
「貯金をしなさい」と口を揃えて言うだろう。
脂がのって来た時期にバブル崩壊に遭遇したため、
貯蓄の大切さを知っているからだ。

実際の所、老後は子供からの支援が無ければ貯蓄に頼るしかない。
数千万単位の莫大な貯蓄でないと、かなり逼迫した生活となる。
惨めな老人は今後も増え続けるだろう。

しかし、実は貯蓄という行為は行き過ぎるとデフレを招く。

皆がお金を貯蓄して消費にまわさなくなると、会社の売り上げが減る。
すると社員の給料が減ってしまい、ますます消費できなくなる。
消費者は好きで消費しないわけではないので、安い品に飛びつく。
こうなると市場は、薄利多売に走り始める。
(金は命よりも重いと言い切れる程に、市場は常に真剣で切実である)
結果的に価格競争となり、体力の無い会社はどんどん潰れる。
会社は余裕が無いので人を雇えず、雇用問題が悪化。
失業者が増えてしまい、ますます消費が減ってしまい…給料が減り…

…と、デフレスパイラルに陥る。

本来、銀行に貯金したお金は事業の資金として貸し出されるもの。
事業者は借りた金を銀行に預け、その金がまた貸し出され…
世の中のお金はそうやって増殖していく。
金はモノではなく、信用から生まれる価値を数字にしたものである。

消費が滞ると、このサイクルが縮小してしまう。
最低限の貯蓄は大事であるが、世の中を動かすにはまず消費意欲。

しかし、消費も無闇にすれば良いというわけではない。
使い方を考えるべき。
「地元に落とす」をモットーにするも良し、「ひいきをつくる」もよし。
商品以上の価値があるかどうかを考えて使えば生きてくるだろう。
例えば急いでいる時に、高いからとタクシーを使わない前提で考えるのではなく
タクシーを使った場合に他の手段に比べてどれだけの価値があるかを考えるべき。
到着に要する時間が圧倒的に早く、その時間分他の仕事ができるなら、
その利益は運賃に転嫁できるのだから。

Windows7のBootRecord壊した

早速ですが、ブートレコードを壊しました。
起動できなくなったため、復旧方法を記録しておきます。

■原因
既存のHDDにWinXPを入れたまま
新規のHDDにWin7をインストールしたため、
既存のHDDのブートレコードを経由して起動するように
ブートローダがインストールされたようです。
こんな状況ですが既存のHDDをフォーマットしてしまいました。
当然ながらWin7が起動できなくなりました。

■起動できない状況
・BIOSのPOST画面は出る。
・Windows起動中の画面が出る直前で止まる。
・止まったときに特にメッセージはでない。
 ->おそらく、ブートローダが見つからずに止まっている

■復旧手順1
Win7のインストールディスクで起動
コンピュータの修復>OSが検出されない
>コマンドプロンプト起動
bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr

「要素が見つかりません」
 ->あれ?

当然ながら直らず。

■復旧手順2
Win7のインストールディスクで起動
コンピュータの修復>OSが検出されない
>コマンドプロンプト起動
diskpart
>list disk ->ここでOSの入ったディスクを調べる
>select disk 0
>list partition ->ここでOSの入ったパーティションを調べる
>select partition 0
>active
>exit
bootrec /fixboot
bootrec /fixmbr

「成功しました」

おお!
しかしまだ直らず。
起動時に「BOOTMGR is missing」と表示されるようになった。

■復旧手順3
Win7のインストールディスクで起動
コンピュータの修復>OSが検出される!
スタートアップ修復ツールを起動
 ->完了したらしい

起動できた!!!
☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ

WinXPの頃は、fixmbr/fixbootコマンドがあった。
これがbootrecコマンドに統合された模様。

Win7のインストールディスクは使い易い。
RAIDドライバも入っているし、
GPTに対応しているし、
4096セクタフォーマットにも対応している。

やはり最新のハードウェアには最新のOSか。。

diskpartコマンドを使うと、データを維持したまま
パーティションサイズを変えられそうな雰囲気。

Windows7 x64をインストールした

ずーっとずーっとXPを使用してきたが、
新しいHDDを入れたのでWindows7を入れてみた。
しかも64bit版。

■インストール時に思ったこと。
DVD-ROMからの起動にすごい時間がかかった。
マウスポインタを動かせるようになってから数分は画面が切り替わらなかった。

Intel Matrix RAIDがいきなり認識された。
(F6からの開放)

マザーボードのチップセットがいきなり認識された。
(サウンドチップもLANもいきなり動く)

ビデオカードがインストール時にフル解像度で動いた。
(とどのつまりドライバが入ってるんですね)

メモリが4GBフルで認識された。

要は、最新のハードウェアに標準で対応しているということだね。
最新のハードウェアには最新のOSか。XPは古すぎるもんな。。

■XPからの以降で気づいたこと
Document and Settingsフォルダの構成がかなり変わった。
でもフォルダオプションで不可視を外して適当に漁ってればすぐわかる。
My Documentsフォルダがなくなり、ユーザフォルダ以下に直接
MusicsとかDocumtntsとか、Picturesフォルダが置かれている。

俺はMyDocumentsをDドライブに場所移動して使用しているので、
Windows7に合わせてDドライブのフォルダ構成も変えた。

また、WindowsUpdateがアクションセンターで保留されるようになっている。
Updataがあれば、スタートメニューの電源ボタンがスリープからシャットダウンに切り替わる。
シャットダウン時にまとめてUpdateする動作になっている。

タスクバーだが、これまた完全に変わってしまった。
登録したアプリケーションが常にボタンとして動作し、起動中は枠がつく。
そのアプリケーションのWindowは、そのボタンにまとめられる。
これはただ慣れろとしか言いようがないが、OSXのDockに慣れている人は取っ付き易いはず。
慣れればXPのよりずっと使いやすい。でもVistaのが最低だったと思う。。

あと、スリープが非常に優秀になった。。
XPのそれとは安定感が比較にならないので、
ACPIのS3をサポートしているマシンならぜひ使った方がいい。
スリープしたときにファンやHDDも止まり、電源が切れたようにみえるのがS3だ。

総合的なエクスペリエンスとしては、
Vistaよりは気持ちXP寄りになっており、新規要素もふんだんに入っている。
ハードウェア性能さえ良ければ、実に使いやすくなったと思う。
特にエクスプローラの表示自由度が非常に高くなっており、まるでUbuntuでも使っているようだ。
フォントも綺麗だし、カラー補正の機能もついた。
Windows7への移行を考えている人は、ハードウェア性能に気を配って欲しい。
数年前のミドルレンジPCではツライと思う。

■パフォーマンステスト
Win7PerformanceScore.png
Win7CpuId.png
いや、いままでこいつで、ずっとXPだったんすけどね。。

■いろいろと疑惑のHDD、WD20EARS
WD20EARS.png
WD20EARS_info.png

白鳥は危険

よく公園の池に放し飼いにされている白鳥であるが
俺は奴らがあまり好きではない。
というのも、見た目の美しさに対して非常に凶暴な動物だからだ。
もしあなたが川や池で白鳥を見つけても、近づいてはならない。

奴らは臆病ではなく、攻撃は最大の防御を地でいく生物だ。
まず自らのテリトリーに入った人間を警戒し、威嚇してくる。
鳴いたり、鼻息を荒くしたり、くちばしで音を立てる。

そして琴線に触れると、走って追いかけてくるのである!
羽を広げ、長い首を前に突き出し、猛然と追いかけてくる。
これは怖い。全力で逃げざるを得ない。

もし捕まったらどうなるか。
皮膚をガブッと噛まれ、大けがをするのである。
威嚇されたり、追いかけられた人なら見ただろうが、
奴らのくちばしの内側にはギザギザの歯の様なものがあるのだ。
あれで突っつかれれば命の危機ですらある。

基本的に、大型の鳥はあまり刺激しない方が良い。
同じサイズのほ乳類を刺激する危険性とそう変わらないのだ。
こと白鳥においては、獰猛性を認識すべきである。

なお、最悪の場合の対処法としては、
長い首を捕まえて遠くに投げると良いそうである。
(怪我は必至だが…)