何をもってECOなのか。
確かに走行時のCO2量の話であれば、ハイブリッドカーはECOである。
ハイブリッドカー、例えばプリウスが他の車と違うのは、
大容量のニッケル水素バッテリー、モーターを積んでいるところ。
ニッケルは、カナダで山を削って産出され、
ヨーロッパで精製され、中国を経由し、日本でバッテリーに製造される。
最後の最後に日本にやってきて車に積まれるのであるが、
それだけで輸送や環境への影響が世界規模になっている。
原価を下げる為、日本に来るまでの行程は当然安い。
本当にそれで大丈夫なのだろうか。
また、バッテリやインバータ等は廃棄処分も簡単ではない。
ハイブリッドシステムの部品の、製造と廃棄に伴う有害物質の排出量は
普通の車より多いことを忘れてはならない。
技術の為に一次産業が蔑ろになっているように見えなくもない。
理由はハイブリッドカーも加工品であるからに他ならない。
基本的に加工貿易で経済が成り立っている日本の製品は
完成以降のランニングコストでしか、ECOをうたう事ができない。
加工貿易は、モノを作って売る。作ってなんぼである。
大量生産、大量消費あってのメシダネとも言える。
これではECOとは間逆の精神ではないか。
俺は、ECOの本質はマイナスの美学だと思っている。
当たり前の事が「無い」からこそ、良い。という考え方だ。
世の中は、往々にしてプラスの美学である。
ゴテゴテと付け足して価値を生み出している。
食べて痩せられるならダイエットなんて誰にだってできる。
勘違いしないで欲しいが、ハイブリッドカーは悪いものでは無い。
少なくともオーナーにとっては、燃費が安いというメリットが有る。
車に乗らざるを得ない営業職が使えば、走行によるCO2の排出を減らせるかもしれない。
先にあげたニッケルだって、正しく処理すれば新しく再生できる。
ECOビジネスに踊らされぬよう
物事の背景やシナリオを考えた上で行動したいものだ。
目的やシナリオを考えず、先を読まないで行動するのはよろしくない。
仕事でも「次は何をすればよいですか?」とすぐ聞いてくる人は、先を読めないタイプ。
「あれがあるので、次はこれをやればいいですよね?」と確認する人は、先が読めるタイプ。