HDDが残り8GBになってしまった。
やばい。あとは時間の問題だ。
2TBのHDDが届いたため、
Intel Matrix RAIDを利用し、今後のストレージ構成を計画した。
頻繁にディスクアクセスを伴う動画のエンコードを行うため、
動画を扱うHDDは、その他と物理的に分けておきたい。
(パーティションで分けてもヘッドと信号線が共有なので意味が無い)
日々の出来事をつらつらと
HDDが残り8GBになってしまった。
やばい。あとは時間の問題だ。
2TBのHDDが届いたため、
Intel Matrix RAIDを利用し、今後のストレージ構成を計画した。
頻繁にディスクアクセスを伴う動画のエンコードを行うため、
動画を扱うHDDは、その他と物理的に分けておきたい。
(パーティションで分けてもヘッドと信号線が共有なので意味が無い)
前回に引き続き、Intel Matrix RAIDについて紹介する。
■Intel Matrix RAIDの特徴
・ソフトウェアRAIDだが、ROMでOSを起動せずに構築できる。
・Array上でOSを起動したままでもオンライン構築できる。
・物理HDDをDisk、OSから見えるHDDをArrayと呼ぶ。
・Array毎に、RAIDの種類を決める。
・Arrayを作成する際、Diskの何%を利用するか決められる。
・Arrayに参加させるDiskは全て同じ容量を消費する。
・既存のArrayに新しいDiskを追加できる。(マイグレーション)
・ArrayのRAID種類は条件が合えば変更できる。(アップグレード)
・マイグレーションするには、RAID Ready構成である必要がある。
BIOSのSATAModeがRAIDで、ROMが動いて、OSにドライバが入ってる状態
【マイグレーションの例】
500GB HDD x3
System(RAID0):120GB
Data(RAID5):920GB
↓ 500GBを1台足してDataのみマイグレーションした場合
500GB HDD x4
System(RAID0):120GB
Data(RAID5):1380GB
NewArray:40GB
※注意:
1RAID0にマイグレーションするとArrayのサイズは増えるが、
Array内にある既存のパーティションサイズは変化しない。
パーティションサイズはパーティションテーブルの話になる。
2できる事はDiskの追加であり、逆にDiskの削減はできない。
■Intel Matrix RAIDを利用する時の、個人的な偏見による基準
HDD3台以下でArrayを組むならRAID1
HDD4台以上でArrayを組むならRAID5
3台でRAID5を組んでも特にメリットはない。非常に遅いからである。
また、RAID5の経済性は4台以上で発揮される。と思う。
(3台で構築すると、全領域の1/3が使えないわけだから)
今のHDDはそう簡単に壊れないため、数年毎にリプレースする前提なら
RAID0が最良の選択肢になる可能性が高い。
少なくとも、システムArrayはRAID0にした方が良い。
(できればSSDがベストだろうな)
2006年夏にCore2Duoと965iでIntelが本気を見せてから4年になる。
昨年からCore iシリーズが市場には出回り、CPUの性能は未だ加速している。
しかしCPUの足を引っ張る部分が顕在化してきた。
特にHDDは、昔に比べると圧倒的に高速化しているものの、
やはり他の部分に比べると遅いためPC全体の性能を落としている。
このボトルネックを緩和する技術がRAIDだが、一般ユースには敷居が高かった。
そこでIntelは、RAID機能をチップセットに統合する事で、
ユーザに使いやすいく自由度の高いRAIDを低コストで提供できるようにした。
それがIntel Matrix RAIDである。
特筆すべきはマイグレーション機能とアップグレード機能である。
最初はHDD1台で稼働させ、後から新しくHDDを追加し、
データを維持したまま2台構成のRAID0や1に変更できる。
ソフトウェアRAIDの自由度が遺憾なく発揮されている。
■Intel Matrix RAIDとは
・Intelの推進/提供するソフトウェアRAID。
・Intelの対応チップを搭載しているマザーボードで利用可。
・RAID5も利用できるが非常に遅い。
・ライトキャッシュをONにしないと遅い。
→ 要は、RAID0の為にあるよーな機能。
稼いで、くって、ねる。
あそぶ。
生きる それだけ考える
こっぷんかー
昨日は志賀の焼額山に行った。
スノボでレールに腹から落ちて悶絶。ウェアが破けるほど。
みんな、保険は入ろうね。
まだ痛い。。。
ロビーに、空港にあるような保険の自販機があれば良いのに。
おいらは傷害保険も個人賠償責任保険も入ってるんだぜ。
帰りは雲海になっていて、雲海の上で滑るのは最高だった。
そのころ、チリでは地震が起きていたらしい。
何で地デジで画面に警報を表示しっぱなしにするかね。
データ放送の意味が無いじゃん。
今日は紳士服のAOKIに行ってポイントをマージしてきた。
この間、紳士服のコナカやAOKI、青山と、
コムサのスーツってどっちがいいの?と聞かれたが、
どっちもほぼ同じじゃね?としか答えられなかった。
ぶっちゃけ、セレクトショップの品でも価格が同じなら変わらないと思われ。
逆に言えばそこら辺は価格と品質が直結しやすいのか?
そりゃあ、バーバリーとかアルマーニとかは次元が違いすぎるが…
そんなもん毎日着るやつの気がしれん。高給取りか自己満足かステータス厨だろ。
前回に引き続き、今回はハーフトーンの話になります。
雑誌などのカラー印刷をルーペで見ると、
小さな点々で表現されている事がわかりますね。
これがハーフトーンです。
混色法を用いると原色だけでフルカラーが再現できるわけですが、
いくら混ぜると言っても、非常にシビアな条件が課せられます。
「3つのインクを同じ量で同じタイミングに同じ場所に塗る」
「重ね塗りする順番を考慮する」
いくらなんでも、これは無理な話です。
(ただし、インクを紙に蒸着させるプリンタはこれをやります)
ハーフトーンとは、上記の作業を平面上で面積を利用することで
中間色(混色)を実現する方法です。
ハーフトーンにも色々な手法や理論が存在し、知覚に差が出ます。
例えば、原色の点を規則正しくモザイク状に並べるよりは、カオス的に撒いた方が自然な印象になります。
(これをパターンとか、誤差拡散などと表現します)
混色に面積を利用するため、同じ面積に打つ点の数が色の品質に直結します。
「どれだけ小さな面積で中間色を作れるか」
小さな面積で中間色を作れれば、シャープに、グラデーションがなめらかになります。
ということは、再現できる色の数が増えるということになります。
そう、4色インクでも、6色インク並みの色再現性を持つわけです。
そもそも、高級機種が6色もインクを持つ理由はここにあります。
ハーフトーンで再現するのが難しい色を、最初からインクとして持たせてしまえば良いわけです。
ハーフトーンで再現するのが難しい色とは、より狭い面積でハーフトーンしないと再現できない中間色です。具体的には、薄い色です。薄い色を再現するのに原色は濃すぎるので、白い紙に面積を広くとって点を打ち込みます。原色を薄めるために、白い面積がたくさん必要になってしまうのです。が、これをやると、点が肉眼で認識できてしまいます。たった1つの点の大きさがネックになるわけです。
ハーフトーンの限界は、中間色をつくる面積の小ささ、1つの点の大きさです。
はい。これ、出力解像度ですよね?
解像度が高ければ、ハーフトーンの威力はパワーアップします。
ハーフトーンさえきちんと動けば、インクは4色で済みます。
じゃあ、何で解像度をもっともっと上げないのか?
技術的に難しいという話はあります。
解像度を上げると、インクを噴射するヘッドの穴が小さくなるので、詰まりやすくなります。
年に数回しか使わない人にこんなヘッドを売ったら大変な事になります。
また、人の心理的な知覚としては、今時当たり前な2880dpiもあれば十分です。
それ以上はコダワリのある人しか分かりません。
他にも、マーケティングの理由もあるでしょう。
色数が増えれば買うインクの数も増えるので、インクや用紙で利益を得るビジネスモデルでは良い方向性です。
まとめ。
というわけで、インクの色数よりも、
高解像度な機種をお選びいただくことをおすすめします。
9000dpi以上の機種であれば、4色と6色の区別はつきません。
プリンタは解像度が高くなると、インク色の数を減らせます。
という話をします。
一般的に、6色プリンタと4色プリンタは6色の方が高級機種で、
写真印刷もより美しく印刷することが出来ますが、
高解像度であれば4色プリンタでも同等以上の印刷品質になります。
写真印刷なら多色インクの方が良いという短絡した知識を払拭し、
自分に合った機種を選んでいただければ幸いです。
普通、プリンタを買う時は、予算と品質との兼ね合いを考えるはずです。
実はその時の妥協点として、4色インク機種という選択もありうるのです。
まず、解像度とは何ぞやという話をします。
解像度と一口に言っても、色々な意味があります。
印刷する画像の解像度。画面の解像度。印刷の解像度。
ここでは、印刷の解像度の話です。
印刷の解像度とは、通常DPIという単位を用います。
ドットパーインチと読み、1平方インチの中に「点」を打ち込める数です。
点のサイズが大きければ打ち込める数は減り、小さければ増えます。
点を小さくしていくと、目に見えないサイズになり粒状感が減ります。
DPIの数字が大きければ大きい程、高解像度ということですね。
メーカの技術差によって最高解像度は違いますので、
メーカ選びも重要なポイントだったりします。
次に、色の話です。
プリンタは紙にインクを乗せる作業を行いますが、
CMYの3色のインクを混ぜる事で様々な色を表現しています。
(シアン、マゼンダ、イエロー)
これを減法混色と言い、3色を均等に混ぜると無彩色の黒になります。
逆に、インクではなく3色の「光」を均等に混ぜると白になります。
この場合の色は、RGBであり、加法混色と言います。
(レッド、グリーン、ブルー)
これは照明の色合いやカラーテレビで用いられています。
人間の目の中にある、色を感じるセンサが3つであることから、
色の元は3つで済むわけです。
各センサが受け取った色の強さを脳で合成することで、
光の周波数(色)を区別しているので
混色とは、これを利用して脳に別の色だと錯覚させるわけです。
ただし、正しい無彩色を実現するには
「原色の色の強さを均等にする」
という条件が課せられます。
加法混色は光の強さとなるため加減が簡単ですが、
減法混色は染料に限界があるため、現在不可能とされています。
そのため、CMYにK(キー、黒)をプラスしたCMYKの4色を使用します。
話は逸れますが、注意点です。
これらの混色法を用いると、効率よくフルカラーを再現できますが
当然ながら3つのセンサを持つ普通の人間の目にしか理解できません。
テレビや写真に写った肌色は、人間にしか肌色に見えません。
稀に遺伝子の関係で4色のセンサの目を持つ人がいますが、
通常の人とは少しばかり違う世界を見て生活しています。
(この人達は、色をより正確に捉える事ができてしまうため、
混色法が使えず、人が再現した色はそれらしく見えていません)
解像度と色の話が終わったら、色を混ぜて中間色をつくる話になります。
これをハーフトーン(Halftone)と言いますが、これは次回に。
マウスの事を記事にするのは出がらしも良い所だが
最近、思った事があるので。
以前は、マウス本体にだけ目を向けて
大きさ、形、重さ、機能でマウスを選んでいたのだが、
確かに大きさや形はマウス個体の問題であった。
しかしマウスの重さは違った。
マウスパッドの滑り易さとのバランスが一番大事だった。
そもそも、軽いマウスが良い理由は、
動かすのが容易だから手に負担がかからない点だ。
ところが、軽すぎるマウスを良く滑るマウスパッドで使うと
「思い通りに止められない」という現象に出くわす。
摩擦力にアソビが無くなり、手の震動や慣性に負けてしまう。
軽いマウスなら布のような、ある程度摩擦を生むパッドがよい。
重いマウスならプラスチックやシリコンの、トゥルントゥルンなパッド。
どちらも使い易いが、手の乗せ具合で滑り変化の少ない方は後者だ。
最近はワイヤレスマウスが普通で、重くなる傾向にあるので
後者の場合が多そうである。
トゥルントゥルンのパッドは、低価格なことが多いので、
重いマウスを使っている人はお試しあれ。
ちなみに、今買うならこれにする
俺は自分と違う世界に生きている人との交流が好きだ。
自分の知らない知識や常識を多分に持っているので、
物事に対する観念や世界観すら違うと、
色々な意味で目から鱗が落ちるのだ。
自分の小ささを実感でき、新しい発見もできる。
そして、それは相手から見た自分も同じであると分る。
世の中に走らない世界がいっぱいで楽しい。
違う分野の仕事についている人
違う年齢の人
海外に住んでいる日本の友人
そもそも外国人の友人
個人的には、同じ分野の人よりも
違う分野で生きている人の方が、お互いに尊重し合える気がする。
(同じ分野だと競い合いや傷の舐め合いになってしまう)
俺なんか、日本にずっと住んでいるし
コンピュータの世界ばかりで生きてるから、視野がそれ以外に広がらない。
見知った狭い世界で奥の深さだけを楽しんで生きている。
このブログだってそうだろう。
そのような事実に気付かせてくれるのも、違う世界の人々なのである。
全くありがたい事だ。
先日、クーリングオフについて消費生活センターに色々教えてもらったので書いておきます。
クーリングオフは、商品を受領した日を含めて8日以内に書面で通知をすれば、
全額戻ってくる制度です。
まず、クーリング・オフに理由は必要ありません。
消費者は問答無用に一方的に契約を解除できます。
クーリングオフが適用されるのは、特商法で規制されるような業務形態です。
つまり、訪問販売、電話勧誘販売などです。
商品を受け取っていても、費用は業者持ちで返品し全額返金してもらえます。
商品が物品でなく「サービス」を受けた場合でも、その返金してもらえます。
サービスとは、工事や、出張エステや、布団のクリーニング等です。
業者が何を言おうが、違約金や損害賠償を払う必要もありません。
クーリングオフは、業者によって内容が変化するものではありません。
「うちはクーリングオフやってないよ」はウソです。
「開封したらクーリングオフできません」もウソです。
例えそう書いてある信書に印を押そうが、サインをしようが、無効です。
サービスにより、例えば工事がなされてしまった場合も無償で元に戻して貰えます。
(勿論、「元に戻さなくて良い」という選択肢は異常です)
ただ、化粧品など消耗品を使ってしまった場合はクーリングオフできません。
ただし、購入時に業者の手によって開封させられた場合については、適応されるのが普通です。
あと、現金払いで三千円未満の取引はクーリングオフの適応外です。
また、これらの内容は特商法の契約書の裏に必ず明記されています。
クーリングオフの方法から、消耗品などの対象外商品、葉書の書き方のひな形すら明記してあります。
実際にクーリングオフする場合ですが、まず地域の消費生活センターに電話し、状況を説明してアドバイスを貰いましょう。記録が残るし、こじれた場合の解決手助けや、何も反応が無い場合に相手への連絡もしてくれます。
葉書を書く際に、「返送費用は貴社負担」「貴社負担での全額返金」は書いた方が良いでしょう。
頭金を払っている場合は、それについても書きます。(全部書けば面倒は避けられます)
返送する際に相手と顔を合わせたくなければ、「第三者の配送業者による返送を要求します」といった風に書きます。
書面で通知する際「特定記録」か「簡易書留」で送れば完全です。
(書面が届いた日ではなく、出した日が証明される事が重要)
クレジットサービスを使っている場合は、クレジット会社にもクーリングオフが必要だという事を忘れないようにしてくださいね。(代行業者には、必要ありません)