今日のなぞなぞ

Why do cow wear bells around their necks?
なぜ牛は首にベルを付ける?

Because their horns don’t work.
かれらのツノは役立たずだからさ。

これは、なんとなくわかった。

hornsは動物のツノの事だが、それで作った楽器ホルンも意味する。
ホルンの原型は、昔の放牧民が持っていそうな角笛であり、
大きな音で遠くへ合図を送るために生まれたものだ。
転じて自動車などのクラクション(ホーン)も意味する。

英語では、牛をcowだのoxだのbullだので明確に使い分ける。
去勢していない雄牛bullはツノを使い戦うが、
乳牛、つまり雌牛cowはツノを使わない。
だからhorns don’t workだ。

彼らのホーンは役立たず。
だから音の出るベルを付けているのさ、というわけ。

牛の使い分けのところ重要だと思ったので書いておきたい。
僕は英語について詳くないので、どこかの受け売りなのだけれど。
日本と違い、西洋は「だれが」「何が」といった名詞(や代名詞)を重要視する。
物事の中心は名詞で、責任の所在を明確にする文化だといえる。

難しい書き方になってしまったが、要は考え方の違いである。

日本では、自然や周囲や環境からの影響や、つながりを重要視するため
孤立しないようなコミュニケーション方法が求められてくる。
対してあちらは、個の独立、主体性を(日本よりも)重要視する。
誰かが、(意思をもって)行動しない限り何も起きないのである。
名詞が無ければ何も起こりえない。

cowだけで色々な面が見えてくるものだ。

upon the shore

今日食べたお菓子に書かれたなぞなぞは、こんなのだった。

問:Why was the ocean arrested?

答:because it beat upon the shore.

単語の意味を書いておく。

ocean:海、海洋
be ? arrested:阻害された、逮捕された
beat:たたく、リズムを打つ
upon the shore:海岸で

直訳すると・・・

なぜ海は逮捕されたのか?
なぜなら海岸で叩くからだ

意味が分からない。

Arrested Development(発育停止)というコメディドラマで
The Ocean Walker(海を歩くもの)という話があったみたいだが
何か関係有るのかもしれない。

英語圏のジョークは、歴史や時事、映画、文学や音楽の知識がないと
理解できないものが多いと聞いたことがある。
子供向けのお菓子のパッケージに書かれたジョークなんだが
よくわからん。

そういえば、英語圏の人と会話するときジョークに困ったら
最近話題の映画のタイトルでも使うと良いと先輩に教えられた。

「あの変更はどうだった?」
「ディープインパクト」
「はっはっはっは」

みたいな。

CFD販売がSSDのユーティリティを配布してた

昨年、CFD販売から発売され爆発的人気となったSSD
S6TNHG5Qシリーズという製品がある。
東芝のHG5dというメモリチップを使用し、圧倒的な速度と低価格。
あのサムスンを売上ランキングでぶち抜き、しばらく上位を独占した。
東芝NANDの底力を見せつけられた出来事であった。
今でも価格.comの上位は殆ど東芝チップのSSDである。

昔から東芝はNAND型メモリのメーカーとして超有名で、
産業のコメで日本の経済を支えている数少ないメーカーである。
価格競争の荒波で半導体は壊滅的だが、頑張っていただきたい。
(他の日本にあった半導体メーカは外資に食われている)

私もS6TNHG5Qシリーズの128GB版を購入し、速さに満足していたが、
SSDは使い続けるうちにだんだん遅くなるのである。
HDDの場合はデータが断片化したり、使用しているうちにデータ量が増え
読み書き速度の遅い領域を使うようになると起こる問題だが
SSDは、NANDにしろNORにしろブロック単位で書き込む仕様上
データが多くのブロックに散らばるとHDD以上に遅くなってしまう。

問題に対する対策としては、定期的なメンテナンスと予防の二本立てとなるが
CFD販売は、その予防に該当するユーティリティを
上記SSD購入者に無料配布していることがわかった。

ディスク高速化ソフト「SSD Turbo Boost」ダウンロード
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6tnhg5q.html

・・・・・テコ入れか!
しかし私には朗報。

このユーティリティは、PCのRAMを巨大なキャッシュとして使用し
ファイルアクセスをRAMディスク並みの速度で実現する一方
SSDの書き込みを最適化することで、回数を減らし高速化する。
ついでにSSDの長寿命化にもつながるという眉唾なソフトである。
SSDのコントローラが持つガベージコレクト機能をRAMでやるらしい。

この手のユーティリティは停電が死ぬほど怖いが
私のようにSSDを読み出し専用で使っているユーザには良いかもしれない。
例えばWebブラウザの起動がとてつもなく速くなる。

また、SSDは「書き込み」が苦手で、ブロック単位でしか書き込めない。
1ブロック512KBなのに、書き込みデータは4KBで流れてくるため
既存データ退避→ブロック一括消去→データ書き込みという流れを繰り返し
とても遅くなってしまう。以前よく話題になったプチフリである。
最近のコントローラはこれをうまく回避するようになっているが、
根本的な解決としては空ブロックを増やすメンテが必要となる。
Windows7で搭載されたTrimコマンドはこれを助ける。
具体的には、連続空き容量が増えるようデフラグをたまにするとよい。
上記ユーティリティにはそのデフラガー(MyDefragのラッパ)が付いている。

適用するとこうなる。
SSDwithPFB

ミシシッピ

同僚がオレゴン出張でお土産を買ってきた。
LaffyTaffyというアメリカなお菓子を食べていたら
パッケージになぞなぞが書いてあった。

「歯医者さんは休暇中にどこへ行くでしょうか?」
(where did the dentist go on his vacation?)

答えを見ると

「ミシシッピ川の河口」
(to the mouth of the mississippi)

なるほど、mouthは河口って意味もあったんだな。

動物の食物を取り入れる器官と川の終端という全く違う物を
西洋と東洋で同じく「クチ」と認識しているのは面白い。

よく調べると日本とほとんど変わらない意味で使われている。
「口が軽い」といった発声や言語を指す意味から
「水道の蛇口」といった形状、注ぐ、吸うといった用途、
食物を取り入れる部位、などなど。

話は変わるがミシシッピって単語めちゃくちゃ簡単だなー
文字数あるくせにMとIとSとPしかない。略せばMSSP。

メガネからコンタクトへ?

春闘の時期がやってきました。
新聞でよく目にする、定期昇給とベースアップという言葉。
違いはわかりますか?
最近は年功型給与システムの会社は減っているので、定期昇給という言葉は想像しにくいかもしれませんね。
ベアはローンや信用にも影響するので、結構重要です。

さて、最近スノボによく行くのでコンタクトにする機会が増えまして、方々から「コンタクトの方がいい」「別人みたいだ」と言われ、14年ぶりにコンタクトライフしようかなと考えています。

メガネは楽でいいんですが、どうしても見え方が不自然になる点や、よほど軽い(そして大抵の場合は高価な)フレームでないと鼻が重くなる弊害もあるので、コンタクトの悪い面を考えてもトントンなのかもしれません。
ただしソフトコンタクトは洗浄の煩わしさとコストが耐えられない。
装用感は良いですし交換が気軽にできる点は良いのですが…。逆に言えば、ソフトコンタクトは適度な交換が必要なので、これがコストにつながってきます。2年保証のソフトレンズでも、毎日使えば1年で壊れたりします。今では当たり前の、指でこすり洗いする洗浄方法だともっと壊れやすいかもしれません。

なわけで、ハードコンタクトデビューしたいと思います。
眼科いかないとなぁ。まずは近場の眼科探しから始まる。
そして慢性アレルギー性結膜炎との戦いが幕を開ける。

ナビを仮復旧

ちょうど一年ほど前、
ナビのHDDが壊れかけているという記事を書いた。

それから数か月で完全に壊れてしまったのだが、
特に遠出することもなかったし、スマホで代替できた。
おまけに故障の原因は明白なので、自分で直せるからと放置していた。

しかし、カーオーディオを兼ねていたので音楽鳴らせないわ、
初めてのスキー場に行くのが難しいわ、ETCの連携はできないわで
結構不便を感じるのも事実。
友人乗せて高速を走る時に音楽鳴らせないなんて残念すぎる。
ついに直すことにした。

三洋のナビというと、ジャパネットたかたの社長がテレビで
「今回はこれ!ゴリラ!ゴリラ!ゴリラ!」と叫び、売りまくった
ポータブルで手持ちも出来るGorillaが有名だが、
実はその陰でMMNAVIという2DINサイズの据え置き型ナビも発売していた。
私のは、このMMNAVIのHDD採用型、NVA-HD1100というモデルだった。
フロントからHDDが比較的簡単に引き抜くことができるようになっており、
売りとしてはユーザが自力でソフトをアップデート出来ることだった。
(当時は、HDDかナビ本体を直接メーカに送り、一週間かかるのが普通)

普通、ナビのHDDは専用の暗号化やロックが施されており、
PCにそのまま繋いでも、何も読めなかったりするが
このナビの場合、HDDを引っこ抜いてPCに接続するとそのまま読めてしまった。
(アクセス制限がないので、気にしていた違法性もへったくれもない)
なお、このHDDはIDEの2.5インチであるため、
USB接続のHDDインタフェースキットが非常に便利である。

構成としては以下の通り、FAT32のパーティションが4つあった。
1:基本パーティション1
2:拡張パーティション1の論理パーティション1
3:拡張パーティション1の論理パーティション2
4:拡張パーティション1の論理パーティション3

1がナビのソフト、2,3がオーディオ関係、4がユーザデータという感じだった。

パーティションが読めりゃ、データも読める!
ぎゅんぎゅんいっちゃう?・・・ぎゅんぎゅんいっちゃう!

さて交換しようかなと、手持ちのIDE HDDやSSDを試してみたが
どーやら元々実装されている日立のHDD専用に作られているらしく
形状的に干渉してナビに差し込むことが出来なかった。
これはいかん。日立のHDDを手に入れなければ。
車載用のHDDなので、-20℃でも80℃でも動いてくれるような、
製品にも使われている高耐久品が欲しかったが
購入から8年以上経っており、補修部品の期限も過ぎている。
とりあえず動けば、と一般的なPC向けのHDDを楽天オークションで落札した。
1000円。安いが古い。何しろ日立製。もちろん中古。

HDDの容量が違うため、適当にパーティションをいじる必要があったが
なるべくデータのセクタを変えないようにしたかった。
EaseUS Partition MasterとEaseUS Todo Backup Freeでゴニョゴニョして
ナビに差し込んでみたら見事復活!!

しかし普通のPC用なので、先日長野に行ったら寒すぎて
起動に大変時間がかかった。

また壊れそうなので、仮復旧とする。。

なお、取り出したHDDは現在、使用不能。
地図や本体データの複製はマズイと感じて、物理フォーマットをかけたら
トドメを刺してしまった模様。回転すらしなくなり、完全に故障。

iPodと連携できないし、ステアリングコントローラーは使えないし
地デジは見れないし、音楽を流せば音質が悪いときているが、
せめて購入から10年くらいは、2015年までは使いたいものだ。

PCをアップグレードした

パーツ換装はよくやるが、今回は中核部分のアップグレードである。
具体的には、CPU、マザーボード、メモリの3点セットを交換する。
これにより完全に新しい機種として生まれ変わる。

私のメインマシンは、2007年に新規一括で自作したもの。
あれから6年の間、故障や性能低下によるパーツ交換を重ねた結果
上記3点セットと、ケース、DVDドライブ以外は全て
ほぼ最新と言えるパーツに替わっていた。
更にCPUを2.6GHzから3.6GHzまでクロックアップすることで
古さを感じさせず延命することができていた。

だが、ここでひとつ問題が起きてしまう。
6年前のマザーボードを使用していることで
ほぼ最新と言えるパーツが本来の性能の半分しか発揮できず
宝の持ち腐れ状態になってしまっていた。

6年も経つと、ハードウェアの事情が色々と変化しているもので
ただマザーボードが古いというだけで様々な問題があった。
例えば、高性能なUEFIではなくBIOSが採用されてて融通きかないとか
今では当たり前のUSB3.0も無いのでPCI-Eに増設が要るとか
当時一般的ではなかった1TB以上のHDDでRAIDを組むと遅くなるとか
メモリ規格もPCIなど各種バス規格も、あらゆる面でボトルネックとなった。

自動車でいうなら、
「足回りを固めたので、次はエンジンを交換しないとね」
という時期にきていた。
じゃあ何時やるか?今はやめとこ!と1年ほどタイミングを見計らっていたが
先日、狙っていたマザーボードとCPUが、年末セールのセットで安かったので
ついついポチってしまった。

【簡単な構成】
マザーボード:ASUS H87-PRO
CPU:Intel Core i7 4770K
メモリ:DDR3 8GB
ビデオカード:AMD RADEON HD 6870 (OverClock)
サウンドカード:Creative SoundBlaster X-Fi
I/Fカード:玄人志向のなんかUSB2.0と1394のやつ
HDD1:東芝SSD 120GB
RAID
 HDD2:Seagate 2TB/7200
 HDD3:Seagate 2TB/7200

以下にアップグレード前後の性能比較結果を書いてみる。

まずはWEI。
今回変更していないパーツのスコアまで上がっているのは、
マザーボードに性能を頭打ちにされていたため。

before
クリップボード02

after
クリップボード03

メモリのスコアが上がっていることにも注目。
今どきのCPUにとって、メモリはボトルネックになるので速度は重要だ。
今回、速度も容量も上がったので、ちょっとした操作でも違いを体感できる。

次にHDD性能。
マザーボードを変えたためSSDの性能が劇的に向上している。
ここには無いが、RAIDの速度もぐっと向上した。

before
クリップボード01

after
クリップボード02

キーボードの変換学習をリセット

iPhone5にiOS7を入れてから
フリック入力に違和感があり、よく打ち間違えていた。

どのような違和感かというと、
タッチした位置と反応する位置に感覚的なズレがあったり
打ち込んでいる最中にキーボードが処理落ちするようになったり
最悪の場合、文字の抜けまで生じていた。

こりゃ困ると、本体を再起動したりしてみたのだが一向に変わらず。
慣れの問題だろうと惰性で使い続けていた。

ところが、今日、パッと思い出して
キーボードの設定から変換学習のリセットをしたら直ってしまった。

iOSを6から7にしても、学習情報なんかはリセットされないのかしら。
バージョンアップ後に各種設定をリセットするのはめんどくさいが、
その方がいいのかもしれない。

メンバフレームが入荷したので取り付けてきた

メンバフレーム(メンバブレース)がよくわからん人はググッてください。

そもそも、なぜ僕が足回りを気にしているかというと
ドッシリした安定感や、路面の凸凹をしなやかにいなす感覚が
買った当時より、少しだけ悪化していると思っていたから。
経年劣化?いやいや3年程度で劣化するわけが。慣れ?プラシーボ?

それを車検の際にディーラーに相談したら
足回りをしっかり確認してもらえることになりました。
早速リフトに乗せられ解体。
結果的には問題なし。どこも悪くなっていませんでした。
しかし受け取った車に乗ると、ちゃんと良くなっていました。
すごい、新車の頃の感覚だ。

でも何で?

どうやら点検の際、ボルトの増し締めをしてくれていたらしく。
こんなことで乗り心地が変わるもんなのか… と驚きまして。

確かに大量生産の車、誤差を見込んだ設計をしているはずで
走るうちにボルトやナットの緩みや伸びは必ず発生するのだから
大きな問題にならないよう、うまくやってるとは思いますよ。
ただ、それが乗り心地の変化という形となって分かるのなら、
増し締めは、結構大事なメンテナンスなのかもしれません。
足回りが弱ってきた感じがしたら、
点検がてらディーラーに増し締めしてもらうといいでしょう。

さて、メンバフレームですが、スイフトスポーツの純正パーツそのものを
ディーラーで補修パーツとして取り寄せたものです。
以前も書きましたが、スイスポのパーツは、
ベースとなったノーマルスイフトにポン付けできる場合が多いのです。
簡単な作業とはいえ、設計トルクで締めないと壊してしまうので
ディーラーでそのままやってもらいました。

走ってみると、なんか違う。劇的な変化はもちろんありませんが。
路面の状態が足元からよく伝わってくるようになり、欧州車臭くなります。
今まで「バネ」以外で発生していたと思われる余計な動きが少なくなりました。
例えば段差を越える時、今迄は車全体の弾力で衝撃を吸収する感覚でしたが、
バネがガポッとタイヤを動かしているのが分かるようになりました。
補強パーツなので、正しく機能しているのだと思います。

ワキの黄ばみ

白いアンダーシャツが最近やたら黄ばむ。
その黄ばみようといったら、おろしたてのシャツが一か月で
漂白せずに1シーズン放置したシャツくらい黄ばんでしまった。

体質の変化?ワキガ?とか、アレコレ考えていたが
調べてみると、突然黄ばむようになったなら
原因は体質ではなく、デオドラント剤にあることが多いらしい。

今ではよくある、殺菌タイプのデオドラント剤で起きることがあるそうだ。
これらは常在菌を殺してしまい、いわゆる悪玉菌の勢力が上回ることで
ナントカ交代という状態になり分泌物に変化が生じるためらしい。

だから特にクリームやロールオンなど強力なやつで起こりやすいそうだ。
季節も涼しくなってきたことだし、
デオドラントを1ヶ月くらい控えてみようと思う。