FPU

20年ほど前のMacを使ったことがあるならば
次のようなアラートメッセージを見たことがあるはずだ。

「浮動小数点コ・プロセッサがありません」

20年前のパソコンでは浮動小数点演算できない、
もしくはできるが非常に時間がかかってしまうため
コ・プロセッサが必要になってしまう機種が、普通にあった。

コ・プロセッサとは、外付けで性能アップを図るプロセッサ(演算器)だ。
メイン・プロセッサに対して、コ・プロセッサと呼ばれる。
(英語で「co-」と名詞の前に置くと、「副」という意味になる)
自力で計算したりプログラムを動かせるビデオチップもコプロである。
昔は機能ごとに部品が分かれていたのでそういうものがあったが、
逆に最近は何でもメインプロセッサに取り込む風潮である。
まるで時間とともに肥大化するどこぞのOSのカーネルのようである。

浮動小数点とは、小数点より前と後の桁数が固定でない方式の少数だ。
小学校で習う、よく見る普通の少数の表現方法である。
(ちなみに小数点の位置を固定したものは固定小数点方式という)
小数計算を思い出してほしいが、小数同士の計算は
小数点の位置合わせが必要となるため整数より時間がかかるため
昔のコンピュータでは専用の演算ユニットが別部品であった。
それがFPU(Floating Point number processing Unit)である。
今ではCPUに当然のように組み込まれており、
小さな携帯電話でも超高速で演算されてしまう。

コンピュータの演算において、整数か小数かは重要な問題だ。
なぜなら、小数同士の四則演算はすべて誤差が発生するからだ。

この誤差については、電卓で小数計算をすると分り易い。
コンピュータで扱える数値の桁数は無限ではないため、
どうしても小数部の数字がある桁まで切り捨てられてしまうのである。
(この時、丸めるために四捨五入を行うかどうかも重要な問題だ)

少数で計算した結果を、次の計算に使うことも注意を要する。
計算後の小数を1000倍(単位変換など)して使う場合、誤差も1000倍されてしまうのだ

こういった事情もあり、コンピュータにおける小数計算はバグの温床になりやすい。
どうしても必要な時にしか使わない設計方針をとるべきだ、という人もいる。
この手の原因で起きる不具合は、数値の流れを全部調べなければならず
見つけられても、良い修正方法が思いつかなかったりする。

自分が納得いっても、他人には勧められない

自分が納得いくものがあっても

それが、万人向けでなければ勧められない。
それが、人気がなければ勧められない。
それが、高価ならば勧められない。

どうせ他人事だし。
他人事は、他人を基準にしないと選定を誤る。
だから自分が納得いくものは他人に勧められないし
自分が納得いかないものも勧めることがある。

例を挙げると、
パソコンを買う人に何がいいかと聞かれたら、Macは勧められない。
私がMac大好きでも、勧めるのはWindowsである。
その人がMacを欲しがっても、きっとWindowsを勧めるだろう。
私がサポセン化するからである。

恥ずかしさの克服

小学生くらいだと、とにかく浮くのを不安に感じてしまうため
例えば授業中にトイレに行くことや、反対意見を発することも
皆の注目を集めること、ひやかされることを苦痛に思ってしまうため
なかなかできない。
人によっては大人になってもそうなのではないだろうか。

もっとうまいやりかたを…と思い続けるも、
結局は誰かが作った雰囲気の隙間に収まって、事なきを得る。
ずるい自分にすら気が付かないのである。

私が小学生の時、クラスにバカが数名いた。
バカはまあ、バカだ。羞恥心があるとは思えない行動をする。
どこの学校にでも必ずいる、常識はずれのキャラクター。
だが、そこからいろいろな心の使い方を学んだ。
国語の朗読ではやり過ぎなくらい感情を込めることでギャグに転化し
クラスメイトはおろか先生の笑いまで誘ってしまう。
音楽の歌のテストはクラスの前にでて一人ずつ歌うパターンが多かったが
誰もが一番目を嫌がる中、バカは「っしゃあ!」と手を挙げるのであった。
そして自信満々で歌うのである。

よくやるよな、と言うと

これは歌のテストだろ、恥ずかしいと考えることが恥ずかしいだろ。
どうせ全員がやるんだったら、最初にやればカッコいいじゃん。

ああ、カッコいい。本当にそう思った。
神々しいとまでは思わないが、俺はそいつに味方をしたいと思った。
自信持って目立つことはカッコいい。

それ以来、人前に出るのは死ぬほど緊張するし震えるし治らないけど
カッコいいと思う故に、やるようになってしまった。
ただし、しっかりできないので結果はどう見てもカッコ悪いが。

これだけ書くと、そのバカが実はバカじゃないと思われるかもしれない。
蛇足ながらバカ事例を挙げさせてもらうと
先生に逆切れする真似をして遊んでいたら本気で怒られ教室の端まで投げられたり
陰部を露出しながら校内を練り歩く行為などにも平気で及んでいた。
他者の反応が何よりも面白いそうだ。
今思い出しながら書いていて、小学生は楽しいと思った。

ブレーカーの契約アンペアを変えた

うちのブレーカーは20Aだった。
料理の熱源に電気を使う家の場合、20Aでは中々つらい。
3つ以上の家電を使うことはできないからだ。
洗濯機を回しながら掃除機をかけている間は、
エアコンはもちろんポットや炊飯器、電子レンジも使うことができない。
時間のかかる家電は同時に動かして時間を短縮したいものだが。
できれば30Aにして、停電の不安から解放されたい。

東京電力によると、契約アンペアは、
1年間でピーク時を基準に設計されているらしい。
つまり、真夏と真冬の一番電気を使う時の契約にするのが正しい。
電気の契約は1年なので、1年間に2回以上は原則変更できない。
発電所から家庭のアンペアブレーカーまでは東京電力の管轄になるため
普通の契約変更は無料。

今、「普通の契約変更」と書いたが、
契約アンペアの変更について調べていて知ったことだ。

昔と今では、電線から住宅への電気の供給方法が違うのである。
今の住宅では「単相三線式(単三)」が当たり前なんだそうだ。
これつまり電線から200Vをもらい、2つの100Vに分けて使う方式で、
電力は昔の二倍近くまで耐えられるらしい。
ブレーカーを40A以上にしたかったら、単三でないとダメだそうな。
単三の家のブレーカには、配線が上下に3本ずつ、
合計6線が接続されているので、見ればわかる。

1980年代までに建てられた家は、「単相二線式(単二)」が多い。
これは電線から100V1本とアース1本を引っ張って利用する方式。
引き込み線の太さの都合で、30Aが限界となる。
また、アパートや小型マンションの部屋は、
IHコンロが付いていなければ今でも単二が普通である。

単二の住宅に最新家電を導入しようと思ったら、
電柱からの引き込み線、配電盤、壁の中の配線の張り替え、
コンセントの交換など、大工事で費用もかかる。
(中古の家をオール電化するときは大抵この話が出てくる)

しかし80年代の家でも、単三の家は沢山ある。
例えば12帖程度のリビングには200Vの大型エアコンが必要となるため、
80年代の住宅公団の建売住宅でも単三となっている。

話を戻す。

アパートなのでまず大家さんにTELした。
借り上げ社宅のため部屋の契約書が手元にないので
名前も知らない個人の大家さんにいきなり電話してみた。

「はい、□□でございます」
「(アパート名)の○○○号室のseecomと申します。はじめまして」
「はい、初めまして。seecom様でございますね。どんなご用件でしょうか」
「ブレーカーの契約アンペアを変えたいので許可を頂きたく」
「あ、はいはい、結構ですよ。ご連絡ありがとうございます。
 変更の仕方は分りますか?東電の電話番号とか…」
「もう電気の検針票があるので分ります。ありがとうございました」

次に東電にTEL…しようかと思ったが
お客様番号とか住所、電話番号などなど
いろいろ入力するために長電話になりそうなのが嫌だなぁと
Webサイトを見たらWeb窓口があったので、そこから申し込んだ。
記号的な英数字の羅列を声で伝えるのって大変なんだ。
YをIと混同させないために「ヤンキーのY」と言い直したり。

案の定、入力項目が沢山あった。電話なら20分くらいかかったかも。
ブレーカーの変更工事は無料で、土日祝もやっている。
申し込みと同時に希望日と希望時間も指定するので、送信したら待つだけ。

数日後

工事予定日はちゃんと事前に電話をくれた。
既存のブレーカースイッチを取り外して、最新のスイッチをつけてくれた。
その際停電するけれど、仕方がない。

おかげさまで、エアコンと洗濯機をつけたままコーヒーを飲めるようになった。
…続きを読む

IHコンロを購入した

クレジットカードのポイントが2500ポイントほど貯まっていたので
VISAギフトカードとして受け取るか、キャッシュバックで受け取るか、
それとも他社ポイント(マイル等)に交換するか、景品で受け取るか、と
それぞれ交換レートが変わるので色々悩んでいたが、
台所にIHコンロが欲しかったので楽天市場を巡回していたら
ちょうどいい商品を見つけたので、楽天スーパーポイントに交換してみた。

クレジットカードのポイントは通常1ポイント3円分で使えるが
楽天スーパーポイントへの交換レートは5円分になるためオトクだった。
2500ポイントをフル交換すると12500円分の楽天ポイントになるが
とりあえずIHコンロが買える金額分のみ交換することにした。

楽天は価格競争の巣窟なので元々安く買えるが、安かろう悪かろうだったり
安心できる店を見極めようとする意識がないと失敗する事がある。
数百円くらい零細の小売りの方が安くても、上新電機で購入することにした。
過去に通販で何度かトラブったが、零細は基本的にサービス面で余裕がなく
最悪な場合は、ヤクザのような対応をされたこともある。
(大口顧客以外はお客様ではありません。悪しからず。 とかね)
自分も学生で平日ヒマならそれでもよかったが、社会人になってからは
お金よりスムーズさを優先する方が最終的に得だと感じるようになった。

IHコンロは、アイリスオーヤマのガラストップ1400W。
表面は一枚ガラスになっており掃除が楽らしい。
したがって、タッチパネルで操作する。
1400Wならとりあえず火力で不満は無い。
500mlの水が1分半で沸騰する程度だ。今の電気コンロよりも早い。
その火力なら揚げ物もできるし、IHなので温度設定やタイマもある。
また、電気コンロと違って余熱に悩まされない。
「卓上」コンロと言うものの、キッチンで十分使えるものだ。

問題と言えば、1400Wという電力をどっから引くかだ。

具体的な例で、洗濯機や掃除機は500W、電子レンジが600W、ドライヤーが1250W、
エアコンはスイッチを入れた直後で700W程度、室温が安定すると50?90W。
1400Wがいかなるものか想像できるだろうか。
そこら辺のコンセントにIHをつないで、他の電化製品と一緒に使うと
たぶん火が出るだろう。コンセント1口の限界は1500Wだから。

コンセントはうまく分配できたとしても、
うちの場合は分電盤の配線用遮断器(過電流遮断器)が20Aを超えるかもしれない。
殆ど電力が使われていない配線用遮断器に接続すれば良いのだが
1400Wの電力を使用する配線は、専用の配線と遮断器が用意されるレベルだ。

うちの配線用遮断器は4つ。
 ・台所(ビルトイン電気コンロと蛍光灯と換気扇、外出しコンセント無し)
 ・照明+コンセント
 ・エアコン
なんとしても電気コンロのコンセントを探し出し、IHコンロを設置せねばならぬ。
そこらへんのコンセントに接続すれば、簡単に20Aを超え
照明+コンセントの遮断機が落ちてしまうだろう。
なにしろ洗濯機も電子レンジも冷蔵庫もテレビもパソコンもドライヤーも
エアコン以外の家電はすべてここに集中しているからだ。

しかしなんという配線設計なのだろうか。。。
アパートとはいえ2005年築、3階建ての鉄筋コンクリート造りである。
エアコンが別配線なのは正しいが、室内すべてのコンセントが一極集中とは。
ホットカーペットと加湿器とドライヤーを同時につかったらヤバいじゃないか。
室内にコンセントが2つしかないのはこのせいか。
せめて台所配線でコンセントが欲しかったな。電子レンジと冷蔵庫に。

そんな風に取扱いに悩む大電力の製品でも、ガスの方がずっと火力が強いのだ。
オール電化が良いと言い切れない理由の一つである。

あと、うちのブレーカーは20Aなので、他の電熱器と共に使うと落ちてしまう。
具体的には100V×20A=2000Wを超えると落ちる(実際は少しマージンがある)。
夜に帰宅して、エアコンON、洗濯してる間にレンジで夕飯を温めると落ちる。
普段から照明やテレビなどで200Wくらいは食っているはずだし
IHをフルパワーにしたら、エアコンは使えないだろう。

ホームサーバを立ち上げているのでブレーカが落ちるのは非常に困るが
なにしろ平日昼間は自宅にいられないので契約変更がめんどくさいんだよな。

なぜ一部の教師は国歌斉唱しないのか

最近のニュースを見ているだけでは謎だらけの問題です。
ちょっと表題の件について個人的な妄想を含めながら
つらつらと書き連ねていこうかと思います。
中高生に分かるレベルにすることが目標。

国歌斉唱しない・国旗を嫌うといった教師は、
若い世代ではなく、年をとったベテラン先生が殆どだと思います。
というのも、日教組(にっきょうそ)の歴史的経緯で
根強い、反戦・平和主義が背景にあり、
その影響をモロに受けたのがベテラン先生の世代だからです。
国という組織に素直になると、戦争にも何の疑いも持たず参加してしまう。
だから素直になるのはいけないことなんだ、という
100歩ほど譲って、良い意味で見れば自立した意識ですね。

日教組は、教師の労働組合です。
戦時中に生徒をお国のためと戦場に送る仕事をさせられた教師は多く、
その反省から、日教組の一部では子供の思想教育に過敏になっています。
その他、反体制的な面もあり、昔は共産主義の理想論が非常に盛り上がっていました。
ただ日教組の中にも穏健派と、上記のような反対派が存在しているので、
一概に日教組だからどうとは言い切れない面もあります。

思想教育とは、物事を判断するための考え方を植え付ける事であり
一種の洗脳とも言えますが、人は誰かの思想を見て自分の思想を作るので
必ず誰かしらの思想の影響を受けています。子供なら親でしょう。
戦時中は、国のために戦って死ぬことが美徳であるという教育を
国家主導で行っており、若い人たちは自分なりに噛み砕いて信じていました。
(人間、理屈抜きに理解しようと努力すれば納得できてしまうものです)

反対している教師は、国歌や国旗を何の疑問もなく生徒に示すのは
思想教育に当たると考え、反対の意思を示すためにパフォーマンスとして
わざわざ式典で目立つ行動を行っているのです。
教師側の意図として生徒の前でやる意味があるのかどうか分りませんが
昔からこういった教師は少なからず居たようです。
それを、話題性があるからとマスコミが取り上げてしまったため
橋下さんが、これはまずい見過ごせんと行動にでるに至ったわけです。
その結果さらに意地の張り合いのようになってしまい過熱。
それをマスコミが取り上げ、今ではメジャーなニュースネタです。

普通、このような行動をした労働者がいれば経営側と労組側の双方で問題になり
労使間の協議に持ち込まれてどんどん揉み込まれていくはずですが
何しろ学校はイメージダウンで倒産などしないので労使協調路線などありません。
ですので、同じような考えを持ち行動にでる教師は今後も現れると思います。

教師は学校が職場であり、職場での不満は職場で主張するのが当然ですが
学校は公共性の高い施設でもあるため問題になってしまうという
抗議のやり難さもありますね。

国歌や国旗は、普通に考えれば自分が生まれる前から用意されており
あたりまえのように見てきたわけですから
思想教育に当たるかというと、そういうわけではないと思います。
親と同じで、子供が自由に選択して決定するものではありません。
この点については、誰もが異論ないはずです。

ただ、そこに意味を求めだすと話は変わってきます。
入学式や卒業式で「国家」を持ち出す「理由」と「意味」を、です。
例えばオリンピックは国家間の戦いですから、持ち出す意味がありますが
小さな小さなイチ学校のイベントに国家を持ち出すのはなぜか。
それが思想教育なのではないか?ということです。

国を、個人や学校を含有し形作る尊厳のあるものと捉えている人ならば
式典を尊厳のあるものにするために、国を持ち出していると理解できますが、
個人は個人、学校は学校、国は国、と別レベルで捉えている人から見ると
国に学校は関係ない!という意識になってしまいます。
物事を、ミクロで考えるか、マクロで考えるかの違いかとも思います。

個人的には、バランス主義で物事を考えるため
なんでもミクロで考えて自分の周囲を最優先であれこれ言う人は正直嫌いですが、
それがラクに自分や家族を守れる方法である事は間違いないです。
そういう人が沢山いても不思議ではありませんし、
それでずっと生きてこれたのであれば、それはそれでいいのかもしれません。
決して醜悪な気持ちからくる行動ではないのだと思ってます。

とまあ、国歌を歌わない教師のニュースを解説してみた。

絆創膏とガーゼ

子供のころ、数か月に一度くらいのペースで怪我をして
保健室によくお世話になっていた。

傷の程度というのも色々あるものだが
危険な遊びをしては失敗して負うものが大半なので
血よりリンパ液が沢山出るわ、えぐれるわ、刺さるわ、切れるわ、と
治癒中にジュクジュクになってしまうものが多かった。

処置としては、洗って消毒してガーゼを当てて包帯ぐるぐる巻きと
お決まりのパターンが多かったが、じゅくじゅく傷のガーゼは剥がす時が
本当に本当に痛い。皮膚の毛をぶちぶち抜かれるより痛い。
実際はぶちぶち抜けて、治りかけの皮膚の一部がべろんと剥がれる。

あれは、小学校三年生のころだろうか。
ガーゼ交換が痛くて、こりゃあかんと保健室で養護教諭に相談したら
脱脂綿を透明なポリエチレンフィルムで挟んだような傷当てを
棚の引き出しから取り出して
たぶんこれがいいでしょう、とガーゼの代わりに使ったのである。
初めて見る傷当てだったが、先生も「新しいやつを使ってみる」と言っていたから
あまりメジャーではない製品か、新製品だったのかもしれない。
後日薬局で見てみたらいい値段だったので、学校はこういうのも買うんだなと思った。

結果は効果てきめん。フィルムは傷に埋まらず同化せず
ツルリ、ヌルリ、と剥がれるので痛くなくなった。
これは素晴らしいものだ、今の医学はここまで進歩したのか、と感動した。
(何しろ子供なので感動の連続である)

ただ、ポツポツと針で開けたような通気口があるとはいえ、
所詮はプラスチックで水を通さないフィルムである。
傷の分泌物や液ですぐ詰まってしまい、通気性が非常に悪かった。
剥がすとヌルヌルでジュルジュルのままなのが残念だった。
貼り換えの際は、ジュルジュルを水流で洗い流して新しい傷当てを当てる。
傷は乾かした方が治りが早い。という考え方が一般的だったので
この傷当ては本当に大丈夫か?と少し疑ったりもしていた。

今では、その傷の痕は注意深く探さないとわからない程になっている。
どうもその通気性の悪さが、実は良い結果をもたらしたようなのだ。

今日では最新治療法というふれこみで、「湿潤療法」というのがある。
あえて消毒せず、湿った状態を維持することで細胞分裂を活性化して治癒を早め、
かさぶたを作らせないことで、痕も残り難くなるらしいのだ。

確かにそのフィルムを使ったときはやけに治りが速かったかもしれない。
中学の頃、半田ごてのヒータ部分を手首にめり込ませる失敗をした。
自分の皮膚から派手に立ち上る湯気と焼ける音は、今でも忘れない。
無残にもハーフパイプ状にえぐれた火傷だったが、2週間弱で治った。
火傷というか焼き肉をしてしまったため、かなり皮膚が死んだはずだが
1週間くらいで膿がおさまり、ピンク色の新しい皮膚が確認できた。

今では湿潤療法のための絆創膏なども出ているので
一般的に行われている治療法なのだろう。

電子マネーについて考える

電子マネーというと、とりあえず思いつくのはEdyに代表される
非接触型ICカードを用いた電子サイフである。
特に、現金でチャージしてからお店で使うプリペイド型だ。
他にポストペイ型というのもある。
これはチャージ要らずで、使った分を後払いするタイプだ。
ただ、与信が発生するため、一部の人は使うことができない。

ところでは、電子マネーにはICカードを使わないものも存在する。
例えばウェブマネー、ビットキャッシュ、ちょコムだ。
これらはコンビニ等でプリペイドカードとして売られているが、
歴とした電子マネーなのだ。

プリペイドカードと言えば、テレホンカードやクオカードをはじめとする
磁気カードが一般的だが、磁気カードはカードに磁気で金額が記録される。
カード自体が貨幣的な価値を持つため取り扱いが簡単だが
カードの磁気情報を操作すれば偽造できてしまう問題があった。

電子マネーは管理会社のサーバで金額が記録され、IDやパスワードで認証して使用する。
したがって、カードに印刷されているIDやパスワードが価値を持つ。
銀行口座のオンラインサービスに似た形態であり、カードに貨幣的価値はない。
物理的な認証方法ではないためオンラインでの取り扱いが手軽な反面、
盗まれてもユーザ側の責任となるし、紛失しやすい。
電子マネーは「お金」のありかが従来のプリペイドカードとは違うのである。
ICカードタイプは、この認証に使うIDやパスワードを複雑にコード化して
カードに記録することで、認証の偽装を難しく、使いやすくしている。

こう考えてみると、ICカードタイプの電子マネーの利便性は、以下に帰結する。
これはクレジットカードやデビットカードでは満足できない点である。

 ・年齢や与信の問題でクレジットカードを持てない人でも使える
 ・チャージした額しか使えないため使いすぎる心配がない
 ・インターネットで使える
 ・使用タイミングは時間帯に左右されない
 ・現金以外の決済(振込や振替)の代わりに使える
 ・偽造されにくいので安全
 ・物理的なカードがないと決済できないので安全
  →クレジットカードは表面の文字を知っていればカード無しで決済可。

ただし、ICカードを認証に使うとなると、専用のカードリーダが必要になる。
これがSONYのパソリであり、Webで手軽に使えない最大の問題ともいえる。
パソリやFelicaポートが家庭に十分普及すれば、利用者が増えるかもしれない。
利用者が気を付ければクレジットカードよりも安全だからだ。
ネット犯罪の啓蒙運動では、オンライン決済の対策として、
ICカードタイプの電子マネーを使うことが推奨されるに違いない。
クレジットカードには付帯されている盗難補償なども付けてほしいところだ。
Edyは不正利用されても補償されない。

以前のEdyはもっと可能性を秘めていたのだが、
以下のバカな運用をしたユーザのせいでたちまち規制だらけになってしまった。

1、クレジットカードでチャージする。カードの利用ポイントを貰う。
2、クレジットカードの請求をコンビニでEdyで支払う。Edy利用ポイントを貰う。
3、1に戻る。

実につまらない。

シャンプーと水質

埼玉にきてから、髪質が変わった。
細くてオイリーで、軽くてパーマがかかっていて。
なんというか長毛種の猫の毛のように寝てしまう。

以前は、しっかりまとまり、ブローで十分セットされ
スッキリシャッキーンという髪質だったのだが。
イワトビペンギンになりたい。

原因は分っている。シャンプーのせいだ。
といっても、シャンプーの銘柄を変えたわけじゃない。
変わったのは水、水質である。

埼玉では泡立ちが非常に悪くなり、
洗い上がりもスッキリしなくなってしまった。
オイリーなのは、毛穴の奥まで洗えていないのだろう。
(二度洗いしても泡立ちが悪く、しっかり洗えない)

同じシャンプーなのに、地域でここまで変わるものか。
正直驚いている。
熊谷の水道水は井戸からも取水しているそうなので、
硬水なのかもしれない。

思い出してみれば、遠方への旅行や実家に帰省した際に
自分のシャンプーを持って行っても、思ったより泡立たず
洗い上がりが自宅のそれと違う感じはしていた。

シャンプーは泡立ちが悪くなったが、
逆にボディーソープは泡立ちが良くなった。
薬液の設計の問題なんだろうな。

さて、新しい銘柄を探す旅に出なければならない。
当面はサクセスシャンプーでスッキリを保つしかない。