電子マネーについて考える

電子マネーというと、とりあえず思いつくのはEdyに代表される
非接触型ICカードを用いた電子サイフである。
特に、現金でチャージしてからお店で使うプリペイド型だ。
他にポストペイ型というのもある。
これはチャージ要らずで、使った分を後払いするタイプだ。
ただ、与信が発生するため、一部の人は使うことができない。

ところでは、電子マネーにはICカードを使わないものも存在する。
例えばウェブマネー、ビットキャッシュ、ちょコムだ。
これらはコンビニ等でプリペイドカードとして売られているが、
歴とした電子マネーなのだ。

プリペイドカードと言えば、テレホンカードやクオカードをはじめとする
磁気カードが一般的だが、磁気カードはカードに磁気で金額が記録される。
カード自体が貨幣的な価値を持つため取り扱いが簡単だが
カードの磁気情報を操作すれば偽造できてしまう問題があった。

電子マネーは管理会社のサーバで金額が記録され、IDやパスワードで認証して使用する。
したがって、カードに印刷されているIDやパスワードが価値を持つ。
銀行口座のオンラインサービスに似た形態であり、カードに貨幣的価値はない。
物理的な認証方法ではないためオンラインでの取り扱いが手軽な反面、
盗まれてもユーザ側の責任となるし、紛失しやすい。
電子マネーは「お金」のありかが従来のプリペイドカードとは違うのである。
ICカードタイプは、この認証に使うIDやパスワードを複雑にコード化して
カードに記録することで、認証の偽装を難しく、使いやすくしている。

こう考えてみると、ICカードタイプの電子マネーの利便性は、以下に帰結する。
これはクレジットカードやデビットカードでは満足できない点である。

 ・年齢や与信の問題でクレジットカードを持てない人でも使える
 ・チャージした額しか使えないため使いすぎる心配がない
 ・インターネットで使える
 ・使用タイミングは時間帯に左右されない
 ・現金以外の決済(振込や振替)の代わりに使える
 ・偽造されにくいので安全
 ・物理的なカードがないと決済できないので安全
  →クレジットカードは表面の文字を知っていればカード無しで決済可。

ただし、ICカードを認証に使うとなると、専用のカードリーダが必要になる。
これがSONYのパソリであり、Webで手軽に使えない最大の問題ともいえる。
パソリやFelicaポートが家庭に十分普及すれば、利用者が増えるかもしれない。
利用者が気を付ければクレジットカードよりも安全だからだ。
ネット犯罪の啓蒙運動では、オンライン決済の対策として、
ICカードタイプの電子マネーを使うことが推奨されるに違いない。
クレジットカードには付帯されている盗難補償なども付けてほしいところだ。
Edyは不正利用されても補償されない。

以前のEdyはもっと可能性を秘めていたのだが、
以下のバカな運用をしたユーザのせいでたちまち規制だらけになってしまった。

1、クレジットカードでチャージする。カードの利用ポイントを貰う。
2、クレジットカードの請求をコンビニでEdyで支払う。Edy利用ポイントを貰う。
3、1に戻る。

実につまらない。