メーカPC HDD換装 リカバリ失敗 問題の対処

メーカPCのHDDを交換し、リカバリ後のWindows7の初立ち上げで、「このコンピューターのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした」と出てしまったらこの問題だ。

先日、NECのLaVieが故障した。調査の結果、HDDがクラッシュ寸前の状態と判断した。幸いにもリカバリディスクは作成済。元から入っていたHDDは、TOSHIBA製の500GBだったので、同じメーカで同じ容量のHDDを買ってきて交換した。

LaVieのリカバリは、Windowsをインストールするわけではない。ノートンゴーストのようなイメージバックアップソフトが立ち上がり、工場出荷時のシステムディスクイメージを丸ごとCドライブに復元する。

そして、リカバリに失敗した。

調べてみると、どうやらリカバリディスクに入っているWindowsはSP1より前(つまり最初)のWindows7であり、AFTのHDDに対応していないため、デフォルトのドライバがうまく動かず失敗してしまうようだ。新しいHDDはAFTだったのである。

AFTとは4KBセクタのことである。最近のHDDは大容量化のため、4KBセクタが標準になりつつある。それまではずっと512KB/セクタが標準だった。AFTに対応していないOSやソフトは未だ多いので注意が必要だが、大容量に適しているとか、高速であるとか、耐障害性が高い等、メリットもある。

いろいろ試した結果、LaVieでうまくいった方法を書いておく。

■準備
リカバリされるOSが32bitか64bitか確認すること。
LinuxやWindowsPEなど、LiveCDタイプの別起動ディスクを用意。

AFTに対応したAHCIドライバを用意しておく。
ドライバはIntelやNECのサイトからダウンロードできる。

ダウンロード後に展開、「iaStor.sys」をUSBメモリにコピーしておく。
Windows7 SP1のアップデータをダウンロードしておく。

■手順
1、LaVieの場合、リカバリディスクで起動するとメニュー表示される。

2、「再セットアップ」を選択する。Cドライブの復元ができる。

3、「Cドライブのみ再セットアップ」を選択する。
  パーティションの変更をする場合は「領域を自由に作成して?」など
  好き好きでよい。選択肢により、一度再起動される可能性がある。

4、再セットアップを開始する。
  灰色のノートンゴーストのファイル展開画面に切り替わる。
  少々時間がかかるのでお茶でも入れてゆっくり待つ。

5、しばらくすると、「パソコンを再起動します」をいうダイアログが現れる。
  ダイアログには、電源OFF と 再起動 の二つのボタンがある。
  ここでは「再起動」するとリカバリに失敗する。先にリカバリディスクを取り出して、LiveCDタイプの別起動ディスクを入れて、「電源OFF」を押す。

6、LiveCDタイプの別起動ディスクから起動する。

7、Cドライブの内容が見えたら、次のファイルを差し替える。
  パス
   C:\Windows\System32\drivers
  ファイル
   iaStor.sys

8、PCを再起動し、HDDから起動する。
  Windowsの初期設定が始まる。
  ※ファイル差し替えをせずここまできてしまうと、「このコンピューターのハードウェアで動作するようにWindowsを構成できませんでした」と表示され、救えなくなる。1からやり直し。

9、Windowsがうまく起動したら、LaVieのソフトのインストールなどが始まる。
  何度も再起動されるが、一通り終わるまで待つ。
  なお、ドライバが変な状態なので、WindowsUpdateは失敗する。

10、Windows7 SP1を手動インストールする。これによりAFTに正式対応する。
  また、ついでにIRSTの最新版をインストールする。

11、完了。お疲れ様でした。

WPのXREA広告対応

このブログに使用しているWPはよくできていて、
管理画面から何から何までデザインされているので
そのままXREAに設置すると、広告の自動挿入によりうまく動かない。
そこで、自動挿入のないxフォルダを使ったりして、
広告の問題を何とかクリアして設置するわけだ。

うまく設置できていたと思われる、本ブログだが
読者様の声でRSSの出力がおかしくなっていたことに気づいた。
XREAはRSSの出力にも広告を自動挿入しようとするが、
そこにBODYタグが無いため挿入はされず
空白が1行追加され、RSSではない何かになっているという現象が起きていた。

よろしくないので、htaccessを使うことにした。

.htaccessを用意して、このように記述する。

LayoutIgnoreURI *.php

このままでは広告が消えてしまうため、手動で「ヘッダ」に挿入することに。
ヘッダは「外観」メニューの「テーマ編集」から変更できる。
header.phpなどというファイルが有るはずなので
これのBODYタグの次に、広告手動挿入タグを貼り付ければ良い。
手動挿入タグは、XREAの管理画面で手に入る。

お花見

大宮公園でお花見を開催した。
前日までの雨と風で結構散ってしまい、葉桜気味ではあったものの
ギリギリセーフといった具合で、当日は5時に起きて場所取りを行い
午前中は長なわとびをして、午後はお花見。子供に大ウケ。
やんややんやで14時半に〆た。

ところでこのイベント、100人で見積もり、参加者は50人であった。
2ヶ月前に計画、1ヶ月前に公園を下見。
買い出しや弁当の手配など、下準備が大変だったが
結局、計画や準備をするだけで、当日は皆に動いてもらった。
※雨の対策、緊急時の対応、ケガの保険や受付取りまとめ等
 計画や準備も俺に言わせればかなり大変なのだが。。

全部自分でやれば楽だが、できれば皆にやってもらいたい。
とはいえ、人を動かすには情報展開と方針の共有が重要である。
「次に何があるから、自分は今何をすべきか。」
という点において複数の人がブレなく意識して動けるようにすれば
あとは勝手に進行してくれるはずである。

俺は寝そべって当日の計画変更や店などとのやりとりに専念できた。
つまりこの成功は、参加者と運営係の皆さんのおかげだ。

IMG_6145

春はあげぽよ

現代版枕草子(2010年女子高生版)というのがある。

春はあげぽよ だんだんテンション高まる
夏は夜があげぽよ 月とか蛍とかいい感じでめっちゃパーリナイ
秋は夕暮れがあげぽよ 鳥とか虫とかマジパナイ
冬は早朝があげぽよ 雪とか寒さとかはいいんだけど
火桶の灰はさげぽよ

最近は「あげぽよ」とか「さげぽよ」とか聞かなくなった。
オワコンという言葉自体も死語だ。

社交辞令の誘い

3/17の本ブログ閲覧記録が398件と凄まじい数字になっていた。
誰がやったのか分からないがどういうことだ。。

あんまり考えたくないが、世の中にはお誘いと社交辞令の問題がある。

よくある例では、結婚式の招待状がそれにあたる。
どう考えてもあまり親しくないのに呼ばれて迷った場合や、
行こうと思えば行けるが小さい子供がいたりして迷惑をかける可能性がある場合
礼儀として遠慮する事がある。
勿論これは誘われた側が判断することであり、
誘う側は招待状を出している以上、歓迎しなければならないはずだ
が困ったことに、誘いを受けると歓迎されないことがある。

ちょっとした飲み会でもそういうことはある。
誰か飲みに行かないか?という不特定多数への誘いに、行きますかーと答えて
返事がなかったり、話自体が無くなったりすると、そういう疑いを持つ。
これは純粋な人間関係でも発生するし、管理職か、正社員か、といった、
立場的な「差」を意識したい人からも発生するのかもしれない。

殆どの場合は、誤解とタイミングの悪さがそう思わせるだけで
そんなことはないのだろうが。
つまらないことに拘り、仕事がしにくくなるのは勘弁願いたい

テレビのライフサイクル

ライフプランセミナーなどに行ったことがある人は経験があるだろうが、
僕は過去を振り返って今後いつ何か起きるという年表を作って遊ぶことがある。

自分のライフプランを作るのは気持ちが乗らないのでやらないが、
例えば家電など耐久品でやると、買替タイミングが見えてくる。
ライフプランというよりライフサイクルであるが。。

■実家のテレビ
 1982 キララバッソ
 1993 キララバッソ
 2011 プラズマビエラ

私の知る限り2回しか買い替えていない。
2台目から3台目が18年という異常なスパンになっているが
2011年7月の地デジ化まで無理やり引っ張ったのと
最後の3年くらいは画面がまともに映らないラジオ状態であったから
3年差し引いて10年-15年のスパンで代替えするのが普通と思える。
おそらく次は2021-2026に買い換えると予測できる。
両親にとって最後のテレビとなるだろう。

■自宅のテレビ
 2002 キララバッソ
 2008 レグザ

実家のテレビに比べるとスパンは圧倒的に短い。
レグザは地デジ化の波とPS3のために買ったようなもので
08年のフルHD機種では最小サイズの37インチであった。
最上位機種で高かったので、壊れるまで使いたいものだが
実家の例をとれば、2018-2023頃になるのかな。
次のテレビの商機といわれる東京オリンピックの時期か。

話がそれるが、家電量販店の長期保証は良く考えたほうが良い。
無料で付けてくれるなら付けてもらえば良いが、
有料・ポイントで付けるまでの価値があるのかというと疑問。

例えばヤマダ電機の長期保証は2012年に変更され
磨耗や経年劣化する部品は、保証対象外になってしまった。
故障原因が、ではなく、部品が、である。ここを取り違えると危ない。
そして家電製品に使われている殆どの部品は、経年劣化する。
厳密に言えば経年劣化しない部品はないが、
そこの線引きのため、保証対象外リストというのが作られている。

テレビであれば、故障率の高い液晶パネルは保証対象外。
レコーダであれば、HDDやBDドライブの故障は保証対象外。
冷蔵庫であれば、心臓部のコンプレッサは保証対象外。
(保証対象となるのは基板くらいじゃないか?)

変更の適用は、変更後に買った人だけだと思うのが普通だが、
上記の場合2007年まで遡って保証内容を変更されるところだった。

また、ポイントは通貨ではないので、貯め込まないほうが良い。
店が「ポイントやめます」と言えば使えなくなる。

名刺なんて持ったことありませんよ

そろそろ新しい名刺つくろうか。

拠点もメールアドレスも変わったし、書きなおして渡すのは疲れた。
僕みたいなエンジニア職は、営業さんと違って名刺をばら撒かない。
持たなくても不自由はないが、あれば便利な時もある。
100枚も要らないから10枚単位で申請できると嬉しいのだけれど。

社会人になった頃は、名刺を持つことに憧れたりしたものだが
今にして思えば所詮はツール、手段に過ぎない。
営業職では挨拶の際に使うことが多いが、エンジニアのそれは少ない。
大手メーカのエンジニアで主担当レベルであれば、
客やサプライヤと交換することもあるだろうけれども。

僕の場合は人脈のために使う事は無い。

仕事の相手に連絡先を教える際や、
職場を去る方に「何かあったら連絡ください」と使うのだ。
※私の会社は人材派遣業なので設計開発の経験者を常時募集しており
 条件に合う人が一番見つけやすいのは当然ながら開発の現場だ。
 こんなことやってるから営業職へ転向を誘われるのか…

現場では名刺を持った事がないエンジニアも多いので、
結構インパクトがあるようだ。

「私、名刺なんて持ったことありませんよ」
「そりゃ、まず使わないしね。100枚とか絶対使い切れない」
「ですよねー」

携帯の通話を、価格安く!

昨今の携帯電話料金は、通話料がバカ高く設定されている。
時代はデータ通信が主役。パケ代を安くする代わりなのだろう。
しかし、通話しないのであれば、もはや電話とは呼べない。
スマホの源流はPDA(いわゆる電子手帳)なのでそりゃそうかもしれないが
やはり通話は出来なくては困るし、絶対必要だ。

そこで、データ通信を使った通話、つまりIP電話が注目される。
IP電話は、品質はともかく、とにかく安いのが特徴である。
国内なら無料もしくは1分2円。海外にかけても国によるが1分5円など。
本当に採算が合うのか疑問に思うような金額である。
(昔プリカでイタリアに携帯to携帯でかけたら1200円で3分も話せなかった…)

ビジネス向けでは比較的早くよりIP電話が導入されはじめ、
電話交換機のPBXもIP化され、電話機はLANで電源供給され通信している。
家にあるような固定の一般電話向けでは、インターネットプロバイダから
IP電話が当たり前のように提供されており、長電話する年寄りには最適だ。
携帯電話向けにも、Skypeクレジットや050プラスなど、手段は揃っている。
しかしイマイチ使い勝手がよろしくない。

なぜか?

携帯電話の番号で発信者番号通知ができないからだ。
(できても050がついたり、ドコモだけ非通知になったりする)

携帯電話では、番号通知なし=不審電話と見なされ
相手に出てもらえず、運が良くてもお留守番サービスに直行だ。
最悪の場合、通知なし着拒されているかもしれない。
IP電話は格安でも不便であり、常用は無理なのである。

厳密にいえば、IP電話でも「発信者番号通知」はできる。
電話会社から050の番号を取得すれば、その番号で発信できる。
しかし、今持っている電話の番号を表示させることはできない。
050番号なんか要らないし、番号の管理費用が高額だったりするので
インターネットプロバイダから無料で番号をもらったり
NTTの「ひかりでんわ」の方が安く済むかもしれない。

この、発信者番号通知に利用者が任意の番号を載せられない理由だが
特に国際的な決まりがあるわけではないと思われる。
他国ではSkypeの発信者番号に自宅や携帯電話の番号を設定できる。
日本では、犯罪防止を盾に、法律(利権)があるのかもしれない。
正直分からんので、詳しい人教えて…

この問題に対し、格安で知られるLINE電話は、ある程度解決しており、
きちんと発信者の携帯電話番号で通知されるのだが、
ドコモにかけたときは、こともあろうか「非通知」になってしまう。
一番ユーザの多いドコモに対して使えない残念な状況になってしまっている。

そこで楽天があっと驚くアイデアで解を出したのが「楽天でんわ」だ。

これはマイラインの仕組みで、うまく上記の問題を解決している。
マイラインとは、電話自由化の法改正の際に作られた
通話する電話会社を任意に選択できるサービスである。
相手の番号の頭に、4桁の電話会社番号をつけることで利用できる。
例えば家の電話からKDDI回線で通話する場合は、頭に0077を付ける。
後日KDDIから使った分だけ請求されるようになっている。
相手には、番号が通知され、KDDIを経由したことはわからない。
毎回4桁の番号を付けるのが面倒くさい時は、マイラインプラスを利用する。

楽天でんわは、この仕組みを携帯電話向けにしたものだ。
マイラインでフュージョンの回線を利用、通話料は通常の半額。
スマホなら利用手順も簡単で、楽天でんわアプリから発信すればよい。
アプリが相手の番号の頭に「0037」を付加してかけてくれる。
スマホの音声回線を使うのだから、標準の電話機能の発信履歴に残る。
既存の技術を使うことでシステムとの親和性が高い点はポイント高い。
音声回線なので、IP電話と違い通話品質が安定しているのも特徴だ。

しかし問題が無いわけでもない。
先に述べたように、格安IP電話に比べると高い通話料がかかってしまう。
さらに、同じキャリアや家族といった、もともと無料で通話できる相手に、
何も考えずに楽天でんわを使うと課金されてしまう。
相手が無料かどうかの自動判別は出来ないので、ユーザが選択する。
そのためアプリでは0037を付加しない発信ボタンが用意されていたり
設定した番号は常に付加しないといった設定ができる。

それでも、0037をつけるだけで利用できるというのは、価値がある。
アプリがなくても、つまりガラケーでも利用できる点は見逃せない。
フュージョンへの利用申し込みはネットですぐに完了するし

と、楽天でんわを手放しに褒めたけど…
やっぱりSkypeクレジットとかと比べると高いなあ。
実際、友人や内輪ならSkypeやLINEの音声通話機能で十分だ。
更にiPhone同士であればFaceTimeが使える。
ただ、どんな相手にでも使えるわけではない。

大雪で脱線

この大雪で甲府盆地を中心に各地は大変な目にあった。
うちの周りも車庫やヒサシが潰れ、なかなか手酷くやられた。

JR中央本線の復旧が遅れたが、除雪作業中に機関車が脱線したそうだ。
通常、大雪には排雪列車(ラッセル車)という特殊な車両を用いて除雪するが、
あまりの大雪に急きょ除雪装置の無い通常の機関車が投入されたそうだ。
機関車は一般的な旅客車両と違い、貨物列車をけん引するため重量がある。
それで雪を押しのけようとしたが、耐え切れず脱線してしまったらしい。
JRは、機関車の脱線と中央線の復旧遅れに関連はないとしている。

今回、同じ様にうちの前を走る高崎線も機関車で対応していたようだし
JR側も事情があるだろうから、機関車を使う対応自体は不思議に思わず
流石に中央線は凄かったんだろうなあ、程度に考えていたが。

これについてマスコミの書き方がだいぶ違う。
特に、首都圏との交通が断絶され恨みがつのる信州毎日新聞は
JRの見解と正反対の見出しで、思い切り噛みついている。
しかし渦中の山梨日日新聞は淡々としているものである。
以前から時々気になっていたが、信毎は被害者ヅラが得意みたいだ。

■山梨日日新聞
【大雪情報】除雪作業の機関車脱線 大雪で運休の中央線で

■信濃毎日新聞
長引くあずさの運休、除雪機関車脱線が原因 JR公表せず

■日本経済新聞
中央線全線、5日ぶり再開 除雪作業の機関車脱線

■スポーツニッポン
大雪で運休の中央線で除雪作業の機関車脱線

■NHK
小淵沢駅 除雪の機関車が脱線していた

■FNN
大雪の際、JR小淵沢駅構内で除雪作業中の機関車が脱線

余談。
機関車とは、動力を持たない客車や貨物車をけん引する車両のことである。
昔は蒸気機関車がこの役目を担っていたが、今では電気機関車のことを指す。
現在乗る機会の多い通勤列車や新幹線は、客車も動力を持っている。
「機関車」を見る機会といえば、貨物列車と、寝台特急くらいだ。

選挙の投票率

昨日、都知事選が行われ、舛添さんが当選しましたね。

ところが前日の雪の影響で大変に投票率が下がり、
19時の段階で約34%。最終的に50%に満たなかったようです。

合議制の議決機関である国会や議会では定足数や評決数といって、
一定以上の出席者数と有効票数が議事や議決の前提となります。
これを逆に捉えれば、あえて参加しないことで、議事そのものに
反対の意を表明することが出来ることを意味します。

が、公職選挙法の選挙は定足数がありません。
例え投票率が1%でも選挙は有効となります。
知事選ではなく、国政選挙である衆院選であろうと同じです。
議事に反対することはできず、ボイコットしても、無効票を投票しても、
有効票を投じた人に結果を委任するという意味になります。

投票率が低いと、その選挙の正当性が揺らぎます。
流石に1%だったら誰かが物申して裁判沙汰になると思います。

そのため選挙によっては、最低投票率を設ける事があります。
この投票率は無効票も含んだもので、5割程度に設定されます。
最低投票率は、ボイコットを誘発する事になるため、導入は慎重に行う必要があるようです。