まどかマギカのエントロピー

SFで大切な事は、科学的考証の深さなのか。
それとも知識の豊富さなのか。
はたまた、高度な科学に翻弄されるキャラの
熱血や絶望、感情表現なのか。

世の中には、キャラの活躍を第一に熱く描いた疑似科学SFもあれば、
感情表現やセリフを極力殺し、無声映画のようなハードSFもある。

どちらが好きかと聞かれると、どちらも好きだが
最近の疑似科学アニメは、量子論を持ち出した平行世界が流行っているのか
必ずと言っていい程シュレーディンガーの猫箱が登場する。
他にネタは無いのかと。

あと、視聴者に科学用語が間違って伝わるような表現もある。

例えば、

アニメ「まどかマギカ」ではエントロピーという言葉が登場したが
エントロピーとは対象の乱れ、無秩序さ、乱雑さの度合い表す言葉だ。
冷水に熱湯を混ぜると、水の中で熱が乱れ、広がり、ぬるま湯になる。
分かれていた水と湯は、熱量の大小が秩序だっているのでエントロピーが低い状態、
混ざってしまったぬるま湯はエントロピーが高い状態といえる。

が、アニメではエネルギー変換のロスを指す意味で使われていた。

「君はエントロピーという言葉を知っているかい?
 簡単に例えると、焚き火で得られる熱エネルギーは、
 木を育てる労力と釣り合わないってことさ。
 エネルギーは形を変換する毎にロスが生じる。目減りするんだ」

ちなみに、エントロピーという言葉を知っている人が聞けば、
少し端折ったこの台詞を、きっと奥が深く聞こえただろう。

世の中には「エントロピー増大の法則」という物理の法則が有る。
エントロピーは時間につれ増大する一方で、自然に低くなる事は無い。
万物は、自然状態ではだんだん乱雑になろうとし、
秩序だって整う方向性への変化はしない。
例えば、コーヒーに入れたクリームは留まらず、だんだん混ざる。
そして決して自然に元に戻らない。
これがエントロピー増大の法則だ。

熱エネルギー変換時のロスを説明するときには、
その表現のために「エントロピー増大の法則」が使われる。
熱エネルギー変換は、エネルギーの一部が「仕事しないエネルギー」に変わる。
エネルギー保存則は保たれるが、変換後の使えるエネルギーは減る。
これが不可逆な変化であることを、上記の法則を使って説明する。
エネルギーは、変換したら一部が使えなくなり、元に戻せない。

アニメでは「エントロピー増大の法則」を「エントロピー」と省略したのだと思う。
このことから、以下の解釈にたどり着く。

生み出すエネルギーのほうが、使われるエネルギーより大きい。
エントロピー増大の法則が、この宇宙を支配する法則である限り
宇宙全体の(仕事する)エネルギー総量がどんどん減っている

熱とエントロピーを持ち出しているところから推察し要約すると
宇宙の熱エネルギーはいつか尽きる、ということだ。

この法則を覆すには、宇宙の時間を逆にするか、膨張しない宇宙を作るしか無い。
それがまどかマギカに「時間」や「ループ」ネタが豊富な理由だと考えられる。
ほむらは時間を遡る事で、まどかの魔力の因果を収束(エントロピー減少)し、
まどかの能力や結果を決定的なものにした、ということだろう。

QBは、感情をエネルギーに変える技術を持つと言っているので、
魔法少女の使う魔法や、願いの成就はそれによるものだろう。
魔法少女は、魔女の生産システムで、魔女は大きなエネルギーとなる。
QBはグリーフシードを回収する事でエネルギーを得られる。
魔法少女たちは皆で穢れを生産し、収束し、エントロピーを低下させる。