コアサーバーV2プランご契約でドメイン更新費用が永久無料

ファイルサーバとRAID

ファイルサーバにRAIDはつきものだ。
連続した大きいファイルを保管するには、1台で大容量のストレージが要るからだ。
今は1TBのHDDがあるが、
高価であるし、1TBと言えど複数ユーザで共有すれば少ないものだ。
そこでRAIDは必然的に選択肢となる。

散々取り上げてるので今更感があるが、一応説明する。
RAIDのメリットは、リスクの分散をしつつ全体を1台に見せかける事が出来る点だ。
(リスクが上がるしかないRAID0はRAIDに非ず)
1台ではそれが壊れたらおしまいだが、RAIDは複数のHDDで構成されるため
全体の故障確率は上がるものの、1台壊れたとしても
他のHDDが生きていればデータは生き残る。すばらしい。

だが、RAIDのメリットは機器の故障に対しての耐性が上がるだけであり
ユーザの操作ミスによるデータ損失はどうにもならない。
だから重要なデータは別のRAIDなりHDDなりにバックアップする必要がある。

うちにもファイルサーバはある。
ファイルサーバは、容量がでかけりゃ良いというもんじゃない。
必要な容量が確保されており、常に一定以上の使用量になっているのが望ましい。
というのも、ただでかい容量を用意しても
使わないストレージを回し続けている状態になってしまうからだ。
水需要が無いのに作られたダムと同じ、無駄な存在になってしまうわけだ。
もちろん、ダムと同じようにストレージにも寿命とランニングコストがある。
なので、RAIDにどんどん継ぎ足す形で容量を増やすのが望ましい。
継ぎ足しが出来ないRAIDコントローラもあるので注意が必要だ。
ソフトウェアRAIDなら自由度が高くて良いのではないだろうか。

RAIDって便利だな。
WinPC2月号(12月末発売)では自宅で24台RAIDしている人が記事を書いていたが
24台とか…ありえん。
そういえば雑誌って、何月号ってのが1ヶ月早いよな。。
今日売ってたのは3月号だし。