デジカメの写真をPCで見るなら
カラーキャリブレーションをお勧めする。
デジカメの写真は、デジカメの画面で見ると綺麗だけど
PCの画面で見ると全然違うことがある。
これはPCのモニタの色を正しく調整していないからで
その調整作業をカラーキャリブレーションという。
カラーキャリブレーションして、はじめてマトモに使えるわけだ。
そもそも、色というのは非常に扱いの難しい繊細なものである。
大量生産された同じ型のモニタでも、画面は同じ色にならない。
例えば、2台同時に買った同型のスマホを並べてみるとよくわかる。
画面が黄色かったり青かったり、あまりの違いに驚くことだろう。
これはプリンタでも同じで、色の難しさが計り知れる。
調整が必要なの?じゃあ正しい色って何なの?と思うことだろう。
色とは… これを理解するのも難しいものだ。
使う環境の条件や、見る人の個人差で変化してくるからだ。
ちょっと想像してみてほしい。
物の色とはつまり反射・散乱された光である。
リンゴが赤いのは、リンゴの表面が赤色以外の光を吸収し、
赤の成分(周波数)を強く反射するから、そう見える。
逆にいえば、
赤の成分を含む光をリンゴに当ててやらないと、反射できない。
水色の光を当てれば、リンゴは黒に見えることだろう。
物の色は、光源、つまり環境によって違って見えるのである。
たとえば屋外なら、天候や時間で、物の色が違って見える。
昼と夜、晴れ、曇り、雨の日では、車の色も違って見えるはずだ。
室内であれば、照明がどんな種類の光を放っているかが重要だ。
蛍光灯の下では物が青白く見えるし、白熱球なら赤っぽく見える。
蛍光灯にも色々あるが、よく売っている「三波長」と書かれたものは
赤・緑・青の3つの光を混ぜて白い光を作り出している。
極端に言うと、それ以外の成分の光は出していない。
人間の目は、赤と緑と青の光を全て同じ強さで感じると白に見えるのだ。
白色LEDも同様の原理で「白い光」を作っている。
この「白い光」は非常に人工的な光で、太陽光とは全く違う。
もっと言えば、秒速50、60回も点滅している(フリッカ)。
人間以外の動物から見れば、蛍光灯は非常に違和感のある光源だろう。
白熱球の方が、よほど炎や太陽光に近い光を出している。
普段は感じなくても、照明が違えば全然違う色で見えているのだ。
照明によって白色の基準も変化する。これをホワイトバランスという。
しかしそれは感じ方の問題であり、何色であるべきといったものではない。
欧米では黄色っぽい白、日本では青っぽい白が、「白色」なのである。
この差は色温度で表すことができ、単位はケルビンである。
映像や印刷業界では、定められた色温度の基準に従っているからこそ
同じ色味で違和感なく鑑賞することが出来るのである。
銀塩(フィルム)カメラの頃は、現像時に技師が調整していたが、
デジカメではカメラ側でこれを調整できるようになった。
話がそれてしまったが、人間の目は個人差が大きい点も見逃せない。
現代の大半の哺乳類はそもそも色を識別することが大の苦手である。
これは哺乳類の祖先が夜行性であったことに起因する説があるが
人間も、鳥などに比べれば色の識別が苦手な動物である。
色覚異常とはいかないまでも、赤と緑の区別が苦手な人は大変多い。
逆に女性ならば「第4の色(紫)」が見えちゃう特殊な人もいる。
つまり、たとえ全く同じ部屋で同じものを同時に見ていても
自分と他人が見ているものは、大体同じに見えるのであろうが
厳密には同じ色ではないはずなのである。
(感覚というものは他人と共有できないので比べようがない)
また、先に述べたとおり人間が「見える」色は三色であるのだが
その赤と緑と青の間にある色、中間色は脳が補完して作り出している。
したがって、人間が知覚する色と、光の周波数は直接的に一致しない。
機械で緑と青の光を同じ量で足し合わせても、水色に見えるわけではない。
極端な例で言うと、「ピンク色」は現実には存在しない。
ピンク色を見ている人間は、赤と紫の間でしょ?と思い込んでいるが
赤と紫は、周波数で言えば可視光の下限と上限である。
目に見える色は環だが、周波数は環ではないため、存在しない事になる。
ピンク色は、脳が赤と紫を混ぜた色を勝手に作って違和感を打ち消している色だ。
この問題は、周波数という数値と、実際に見える色の差を生むため
色というものは機械的に作り出すことが困難である、ということだ。
だから色を扱う業界では、
「この計測値なら人間にはこの色に見えるのが自然だ」
という、色の表を大量に作って、色の校正をしている。
この表はオリジナリティあふれる企業秘密である。
色の味付けという要素は、おそらくこれに準じている。
色彩とは、その場、その瞬間に、誰にどう見えるかで、常に変化する。
それでも、すべての条件を一致させたときに同じ色に見えるはず、という
色を定量的な数値で定めたものが、「色空間」である。
色空間も用途によって文字通り色々ある。
よく目にするのはsRGBとか、AdobeRGBだろうか。
なお、画像処理や印刷に用いるRGBやCMYKのといった色空間は相対的なものだ。
これらは、ある機器が出力可能な色の幅の、外の色は表現できない。
ある機器の中だけの表現方法となる。
JPEGなどの画像ファイルは「RGB」を色々な方法で記録しているため、
映すモニタによって色が違って見える。
「赤:50」と表現されても、それは機器により違う赤になる。
機器に依存しない絶対的なものは、例えばsRGBとかAdobeRGBとかLabがある。
この絶対的な色空間を真の色として扱うとすれば、
実際にデジカメの写真をモニタで見る人が、
絶対的な色空間と、実際の見え方のズレを補正する必要がある。
これがカラーキャリブレーションだ。
0 ← +1 ← -1 ← 0
見る人 モニタ 色補正 写真
↑ここを調整する
カラーキャリブレーションを行えば、撮った写真を、見せたい形に仕上げたとき
それを見せたい形のまま、相手のモニタで表示させることができる。
じゃあどうやればいいかといえば、
色の調整・ガンマ調整という作業をすればよい。
注意点としては、
調整前にモニタのあらゆる画質設定を工場出荷時に戻しておくことである。
ニュートラルな状態からはじめないと意味がない。
Mac
OSX標準でモニタ設定から肉眼で調整可能。
Windows
ビデオカードのドライバで可能な場合がある。
Windows7以降
OS標準で可能
[コントロール パネル]の[ハードウェアとサウンド]
[ディスプレイ]
[色の調整]を選択する
以上