栗田工業の思い出

僕は中学の頃、科学部に所属していた。
科学部というと、かび臭い理科室で黙々と実験する様な
得体の知れない暗いイメージを持たれるかもしれないが
実際そんなもんだ。
ハツラツとは程遠く、それでも楽しいものだった。
時々、科学技術の社会科見学も開催された。

その地域はニュータウンで、研究学園都市と呼ばれており
周囲に公園、大学、企業の研究開発センターが集まっていたため
科学部としての社会科見学先には事欠かなかった。

そうして、栗田工業の研究開発センターを見学することになった。

社会科見学に行くのであれば、行先の会社について
多少調べてから行くのが礼儀というものだ。
しかし中学生が「クリタ」と聞いて一発で分るわけもなく、
ただ、水の研究をしている、ということだけ知らされていた。
親に聞いても、同じような回答しか得られなかった。

実際に行ってみると、まず会社の説明とパンフレットを頂いた。
簡単に説明するとこんな感じだ。

栗田工業は、日本を代表する「水」を扱う会社である。
工業やビルのプラント用水、浄水/汚水処理、処理薬、土壌環境など
水の処理に関連する事業展開を行っている。

水といえば、水道が整備されていない新興国で急速な需要を生み続け、
世界的な一大市場となっている。
工業の発展と共に、環境汚染を防ぐための廃液・汚水処理は欠かせない。
この点は、経済が発展して人口が増えても同様である。
最先端工業では、フロン等の特性の良いガスや洗浄液が環境規制で使用できないため
超純水という、非常に純度の高い水をジャブジャブ使う。
環境的に恵まれず、真水がそもそも手に入らない地域もある。
宇宙では居住空間をシステムに組み込んだ水の循環処理をしなければならない。
そういった、日常的な社会基盤の一部を担っている会社である。
大変な社会貢献だ。

処理薬についても見学できた。
汚れて濁った水に、薬を入れてかき混ぜると、濁りが固まって底に落ちる。
汚水がストン!と美しい透明に変化するのが衝撃的な光景だった。
汚水処理施設や、濁った池を一気に浄化するための環境対策で使われる。

そして、研究開発センターの内部を見せてもらったが、
施設の地下では川のように水が流れる溝を掘り、装置を動かしていた。
施設全体の水の殆どは再利用しているらしい。

汚水の浄化処理の設備を説明してもらった時に、こんなくだりがあった。

「この装置を使うと、トイレで使った水でも美味しく飲めるようになります。
 ちょっと汚い感じがするかもしれませんが、私は飲めますよ」

どうだろうか、この自信。とても格好良かった。

ただ、本当に飲める程度まで浄化して再利用しているものの、
色々な理由で、飲用としては再利用できないとも言っていた。
(法律とか、いろいろあるらしい)

研究者と技術者は、呼び方は違えど似た者同士だ。
僕はこんな人になりたいなと、一種の憧れを抱く出来事だった。