なぜソニーは元に戻らないのか

懐古主義と言われればそれまでだが、
90年代のソニーは非常に美しい製品を作っていた。

性能や構造など技術的な点ももちろん良かったが
なによりシックで重厚な、落ち着いたデザインが
大人の雰囲気を醸していた。
マットなブラックを基調とした筐体でメタリックなデザインで、
プラスチックすら、モデルガンのように暗い金属に感じられた。
スイッチや表示部品には緑色かオレンジの弱い灯りが使われており
無彩色なボディに添えられた彩であった。
オッサンの書斎やリビングに置くと、布や木、緑といったものと調和した。
そこにおいてあると、磨き上げられた「石」のようでもあった。
実に洗練されたアナログなデザインだ。
若い人向けにポップなデザインの製品もあったが、あくまで少数派だった。
しかも垢抜けきれない中途半端な見た目であった。

今では派手めな指向になっているようで、
オッサン向けの大型液晶テレビですらツヤツヤで奇をてらったデザインである。

2000年ごろから、パソコンを中心とする製品を出し始めたが
そこからどんな製品もVAIOに通じるデザインになっていった。
未来的ではあったし珍しかったが、中途半端で実用性に疑問があった。
別の言い方をすれば、30万画素のデジカメでは画質が悪いしバッテリーも悲惨で
フィルムカメラを捨てられないようなものである。
おまけにデザイン色はヴァイオレット。高級感は皆無であった。
また、デジタルっぽさを演出するためか、玩具のようにも見えた。
なぜか尖っていたり、必要のない凹凸が付けられていた。

同時に、音楽機器はアルミな明るいシルバーを基調とするようになった。
ちょうど各社とも似たようなデザインで、時代の流れと言える。
プラスチックよりも金属、という流れはほかの製品にも影響を与えているが
結局どこかしらにプラスチックを使わざるを得ない為、
どことなく無理を感じるし経年劣化すると素材の違いが一目瞭然である。

今のようなパステル調の製品が出てきたのは、
アップルのiPodに刺激されてからではなかろうか。