昨日、オーボエの話を何となくしていたのだが、
オーボエは見た目からして笛だ。同じようにフルートも笛。
だって笛っぽいじゃん。だから笛だと分る。
で、演奏の見た目によく似ている管楽器・・・
「口をつけて管で音を鳴らす楽器」としては
例えばトランペットやサックス、ホルンもあるが
あれらは朝顔があるので笛じゃなくてラッパだ。ラッパに見える。
広辞苑によれば、日本語で言う笛は木管楽器、
ラッパは朝顔のある金管楽器らしいのだが、
笛は分かるけどラッパはぶちゃけ吹いた事が無いので
見た目以外の違いがわからん。
昔は管楽器の材質で、木管と金管を言い分けていたそうだが
フルートみたいに金属の笛も登場してしまった現在は
「発音方法」で分ける事になっているらしい。
なるほど、それならフルートは木管楽器だし、プラスチックのリコーダーも木管楽器だ。
で、発音方法について調べてみた。
笛は、空気の流れで振動して音が鳴る、リードという部分で発音する。
通常、リードは決まった音しか出さない機械的なものなので、
管に穴をあけて空気の流れを変化させて音階を作る。
リードにも色々あって、空気自体が振動するエアリードなら
リコーダーやフルートが該当する。口笛もそれ。
薄いものを振動させて独特の音をだすリードもある。
草笛や、多くの木管楽器はそれに該当する。
空気の流れで振動させて音が鳴ればリードなので
例えば薄い金属板を震わせて音の鳴る原理のハーモニカも笛だ。
しかし原理が同じアコーディオンはリードを使うものの管楽器では無い。
パイプオルガンもリードで鳴るが、管楽器ではないのと同じ理由だと思われる。
口で吹かなきゃダメってことか。
で、問題のラッパだが、リップリードという種類のリードを使うと
演奏者の唇を振動させて発音するそうなのだ。
このリップリードを使った楽器を、金管楽器として区別するらしい。
唇が震えるってーと、細かい振動でしびれてしまいそうだ。
体の一部である唇で音をだすため、細かい綾を出るみたいだが、
機械的なリードではないので音階のための穴はなく、
共鳴させる管の長さを調節して音階を作る事が殆どらしい。
調節する手段は、管自体が伸び縮みするスライド方式と
あらかじめ決まった長さの余分な管を用意しておいて
スイッチで切り替えるバルブ方式があるらしい。
トロンボーンは見た目からしてスライド方式だな。
ホルンはなんか指でスイッチを押してるのでバルブだろう。
なお、らっぱは真鍮製が多いので、ブラス(真鍮)と言う。
ブラスバンドは真鍮製の楽器のバンドのことなのであった。
総合すると・・・
リードを使う楽器は管楽器
リップリードを使う楽器は金管楽器(ラッパ)
それ以外のリードを使う楽器は木管楽器(笛)
わかりやすい!
リードを使う楽器は音がとにかく目立つので、主旋律に向いているらしい。