デジカメ

コニカミノルタの売れ筋コンパクトカメラ「DiMAGE X」シリーズに新機種が出ています。
フルモデルチェンジした元祖フラットズーム――DiMAGE X50
フルモデルチェンジした元祖フラットズーム――DiMAGE X50
サンプル写真を見ると、やけにザラついた印象が。
もとより面積の小さいCCDで高画素を実現するとノイズが載ることは当然ですがね。
ソニー、720万画素コンパクトデジカメ
(゚Д゚)…これは?
っていうかスマートズーム機能って…ソニーはカメラにプライドも糞も無いのか!!カールツァイスが泣くぞ!

デジタルカメラを選ぶときに、重要な要素となる部分に「CMOSかCCDか」があります。
CCDはCMOSよりもパワフルで、小型化しても感度を上げることで画素を増やすことができます。
よく、CMOSよりも高画質といわれるのは「小型化」した場合で、大きいCMOSを使えば美しい写真が撮れます。これは感度の違いのせいで、あと消費電力なども変わってきてしまうので、小型のデジカメはCCDが多いのです。感度が高いということは、露光時間を増やさなくてすむので、早くシャッターを切ることができます。この時の露光時間とは、1画素あたりの光量が一定以上になるまでで決まります。フィルムのカメラと同じです。
この、露光時間の変わり方はケータイのカメラでも体感できます。ケータイのカメラをONにして、明るいところと暗いところでは、画面を揺らしたときの滑らかさが違うはずです。暗いところだと、カクカク動くのは、この露光時間が長いためです。一定以上の光を溜め込むために1画面あたりの時間がかかっているのですね。

露光時間は光量で変わると書きました。同じサイズのCCDで、320万画素と500万画素では、1画素あたりの面積は500万画素の方が小さいです。あたりまえですね、液晶画面のドットを細かくしているようなものですから。すると、1画素の光が減ってしまいます。2面積は、1面積で集められる光を同じ時間に二倍ゲットできるということです。顕微鏡を使ったことがある人はわかると思いますが、倍率を上げたときに暗くなったのは光量が減ったためです。
これがどう問題になるか?
画素数を増やすと感度を上げなければならないので、ノイジーな画質になります。これを防ぐためにはCCDを画素数に比例してでかくすればいいのですが、消費電力やコストのために1000万画素くらいになるとCMOSの方が良くなってしまいます。一眼レフデジカメにCMOSが多いのはこのためで、デカいCMOSがセットされています。(それこそフィルムと同じくらいのサイズが)
コンパクトデジタルカメラですと、大きいセンサを積むわけにもいかないので画素が増えるとよりノイジーになりやすくなります。
そこで、レンズをでかくしたり、明るいレンズを採用したりすることでできる限り、限られたサイズでの光集めをしています。デジカメを見るときにF値という部分を見るとよいでしょう。2.7位のレンズですとかなり明るい!つまりシャッター速度が上がって手ぶれしにくくなります。その代わり、広範囲にピントが合いにくくなります。一眼レフデジカメはデカくて高品質なレンズ、光を集めやすい受光素子で、障害があまり無いからこそ写真が美しいのです。動きの早い子供を明るくキレイに撮影したいときには、そういうカメラが向いています。コンパクトデジカメで同じことをしようと思ったら兎に角明るい日差しのある日にやらざるを得ません。
明るい日差しは、人の顔の影などを浮き立たせます。コントラストが高くなってしまうので、やわらかい写真は撮れません。レフ板(映画やグラビアの撮影などでアシスタントが持っている白い板)があれば補正できますが、例えば夕方の柔らかい光の中の1シーンを切り取りたいときなどは、高速にシャッターが切れる一眼レフの独壇場といえます。ストロボやライトが使えないとなると、高品質な「目」が欲しいところですね。
夜の撮影にコンパクトデジカメを使って後悔した人は少なくないと思いますが、やっぱり光量のせいですね。

あと、このサイトで時々「テレ端」とか「ワイド端」って言葉が出てくるかと思います。テレ端とは、いわゆるズームの限界状態で、ワイド端とはその逆、広角の限界状態です。