予防接種

10月半ば、インフルエンザの予防接種を近くの医院で受けた。
厚労省のお達しで、老人優先のため普通の人は受けられない時期だったが、強制力はないのか、通常通り予約して受けることができた。
金額は4500円と高すぎず安すぎず。自由診療のため、地域や医院により結構違いがある。仮に2000円でも8000円でも、ワクチンは同じものだ。

同日午後、息子は2ヶ月になったので、定期予防接種のため市内の病院に連れて行った。
生まれて初めての予防接種。お宮参りもまだなので、外出はほとんど初。

そういえば先日、新生児訪問があった。もう2ヶ月なので新生児ではないが。
市から保健師さんが派遣されて、赤ちゃんと保護者と家の様子を観に来る、そういう決まりらしい。たぶんネグレクト対策が目的だろう。不安なことがあれば相談もできるし、赤ちゃんの扱いをはじめ自治体のサポートについてなど教えてもらえるということだった。

その日は在宅勤務にして、夫婦で保健士を迎えた。訪問時に大人しくなるよう授乳サイクルを合わせておいたのだが、結局泣き出してしまい、訪問の1時間の間ずっと抱っこするハメに。

保健師さんからのヒアリングは、産後の退院時からどのように過ごしていたかとか、いざという時頼れる人がいるかとか、育児が辛くないかとか、子育てのテクニカルな話ではなく、メンタル面や環境面の話が多かった。テクニカルな話といえば、首の据わる練習とかくらい。

保健師さんの話し方を聞いていて、少しモヤモヤした。
育児環境のヒアリングで、父親は育児参加しない前提の話し方をするのだ。まるで男性に何ができるのとでもいうように。まあたしかに、多くの家庭では母親は出産時に実家に帰り、しばらく実家でサポートを受けながら新生児期間を過ごすパターンだったり、実家から祖母が助けに来たりすることが多いのかもしれない。しかし、それが適わない人は今後どんどん増えていくはずである。

「夫婦2人で育児している」と素直に伝えても、
・お母さん退院後(動けないのに)食事や家事はどうしていたのか?
・ご実家からどなたか手伝いに来てくれていたのか?
・お父さんは育児のどういった部分で参加しているのか?
といった質問をされるのだ。

育児の部分って何でしょうか。。オムツ替えだけやるとか?
参加って表現も不思議。休業中なのだから、起きてる時間は100%家のことをしている。
もしかして育児休暇中、男は自宅で「休暇」するのがスタンダードなのか?

そういえば以前、職場の先輩から「夫婦の役割分担」なんて言葉を聞いた気がするが、仮に育児を役割分担とかしてしまうと、殆どの役割は時間を割ける人がやることになり、物理的に母親が適任だったりするので、適切な「分担」はできなくなる可能性が高い。更に、定期予防接種などは先方から「普段一緒にいる保護者が来てください」と新たな負担が課せられる。このパターンはよくない。

ベストは、男が「おっぱいの出せないお母さん」になることなのだろう。家にお母さんが二人いればいい。片方が入院したら子供はどうするつもりなのだ、ということだ。食事も、オムツ替えも、授乳も、沐浴も、着替えも、寝かしつけも、練習すればだれでもできる。練習すればね。何事も練習が必要で、練習しないと夫婦間で大きなレベル差ができてしまい、結局レベルが高い方が全部やることになる。レベルの低い人の作業は怖いから。