月額480円〜の高速レンタルサーバー ColorfulBox

新車をオーダーしてきた

スズキが新型スイフトを発売したので、オーダーしてみた。
このレベルの車がこの価格で買えるのは凄いと思った。

で、実は今乗っている車もスイフトだったりする。
ただし、2世代前のもの。
サスペンション1つとっても、今のスイフトとは、完全に別の車だ。

このディーラーはスズキ直営であるが、いつもお世話になっている。
試乗や整備で、1ヶ月に1度は遊びに行っているためだ。
整備士の方や営業の方、内勤の女の子にもなじみである。

今回のスイフト、色はスモーキーグリーン。
カタログやWEBでは全く別の色に見えるので、実車を実際に見ないと分からない。
質感はメタリックであり、不思議なことに、太陽、曇り、蛍光灯、夜と光線の違いで
メタリックシルバーや、緑っぽいシルバー、ぽってりした深緑に見えたりする。

何故この色にしたのかというと、たぶん誰も選ばないから。。
カタログや写真では、パステルで不透明なうぐいす色にしか見えない。

インテリアは、明らかに男性向けである。かわいらしさのかけらもない。
同じくスズキが完全受注生産している「キザシ」にそっくりだ。
しかし質感が上がっているため、前のスイフトとは一線を画している。
数年乗ると一気に古びてしまう、昨今の低コスト車とは、なんか違う。
車から愛が伝わってくる感じとでも言おうか。

で、今乗ってる車を下取りに出す条件で、それがスズキ車である場合
オプションをXX万円分タダにしてくれるという。
(しかし今乗ってるのは5年前に60万円で買った中古車である・・・)

また車体価格は、店長にいきなり限界まで下げた価格にしてもらった。
俺は、価格交渉では単刀直入に「値引き、いきなり限界までお願いします」と言うのが通例。
分かってない営業だとこれを渋るが、分かってる人はちゃんとやってくれる。
どういうことかというと、競合他社のライバル製品と比較する(可能性がある)場合、
価格は最初から限界で競争するのが一番早くて分かり易いのだ。
渋った結果、値引きできるたった数万円の差でハイさようなら、ということになりかねない。

あと、この車、燃費はカタログ値で23km/Lとなっている。
実際には二駆で21km/L、四駆で19km/L程度である。
(長野の山道で長時間走った調べ)
驚異の低燃費である。

基本機能である。
1.2L DOHC 吸排気VVTエンジン(ホンダのVTECと同じ)
二段変速式CVT(5速マニュアルを超える変速域を持つCVT)
FF A/B ABS A/C P/W 集中ドア A/W P/S キーレス
フルオートエアコン
イモビライザ
スモークガラス(全面UVカット断熱ガラス)
テレコスピックステアリング
キーレスプッシュエンジンスタート
ステアリングオーディオリモコン
ドアミラーサイドターンランプ
電動リモコンドアミラー
シートリフター
16インチアルミホイールタイヤ

付けたオプションである。
□移設
ホイール、カーナビ、ETCは現状のを移設する事にした。
今の車のホイールは、ENKEIの国産アルミホイール。ちょっといいやつだ。
長野で車に乗るには、夏用のホイール+タイヤ、冬用のホイール+タイヤが要る。
夏用のセットは新車付属品を。冬用は、今のホイールを使う事にしたわけだ。
カーナビは5年前のHDDナビであるため、まだまだ使える。DVD-ROMで地図やソフトも更新できるのでもう少し使う。
ETCは再セットアップ料だけかかった。

□エクステリア
HIDを付けた。青白い強い光で道路を照らす。そしてオートライト。
フォグランプを付けた。色は黄色。HIDと同時使用で雨の日も路面が見える。
マッドフラップを付けた。泥よけである。理由は色々である。

□インテリア
フロアマットは純正品がしっくり来るので付けた。
ドアバイザーは日本車独特のオプションだが、雨の国日本では便利なので付けた。
センターコンソールボックスを付けた。左腕の肘掛けになる。
足下を照らすフロアイルミネーションを付けた。夜間に不思議な車内となる。
ダッシュボード中央のコンソールを照らすイルミネーションを付けた。
ドアハンドル照明を付けた。夜間もドアハンドルがボーッと青く見える。
サイドシルスカッフを付けた。ドアを開けると足下に金属板のステップとなる。

予定に過ぎないが、
フロアランプを強烈に明るいバルブに取り替えるかもしれない。

気になるお値段だが、これだけごっそりつけても150万を切る。

以上