外貨の両替

日本は金融ビッグバンの後、世界中の通貨を個人が手軽に扱えるようになりました。
国際金融市場のなかでも特に手数料の低さが目玉です。
クロスカレンシー取引と言って、
外貨を直接別の外貨に両替することも出来るようになりました。

さて、今回は為替と両替の話。
といっても、難しい事は抜きにして、為替レートの種類の紹介です。
海外旅行や外貨預金の際に必要な知識です。
為替レートや両替にも、卸売価格というものがある事を前提に
お読みいただければ幸いです。

間違いがあればコメントで突っ込んで下さい。

外国為替レートは一般的にニュースや電光掲示板で流されますね。
これは銀行間相場という、銀行同士が電信で行う為替レートです。
英語ではインターバンク・レートと言います。
まずこれが、基本となる為替レートの原価みたいなもんです。

東京で銀行間相場が決まる場を東京外国為替市場と言います。
べつに東証のような中心的取引所があるわけではありません。
つまりは東京で為替取引されて、決まってくるレートというわけです。

一般の人が外貨預金等をする時は、銀行から独自の為替レートが提示されます。
そのレートはこの銀行間相場を元にした「対顧客電信相場」となります。
対顧客電信相場とは、銀行間相場に手数料を加算したレートです。
銀行間相場が卸売価格なら、対顧客電信相場はマージンを足した小売価格。

対顧客電信相場は、売りと買いで手数料が違うため、レートが違ってきます。
円で外貨を買う時は対顧客電信売相場(TTS)が適用されます。
逆に、外貨で円を買う「買い手数料」を含む場合は対顧客電信買相場(TTB)となります。
ちなみに、この対顧客相場で儲けを得る側(銀行)は「両替商」と呼ばれます。

外貨預金や、海外でのクレジットカード取引や、
国内で外貨建てトラベラーズ・チェックを買う場合。
それに海外への外貨建て送金には、このTTSが適用されます。

両替と言えば、外貨を現金で買いたい場合があります。
国際空港やホテル、銀行での現金両替がこれにあたります。
この場合は、TTSに、更にキャッシュハンドリングチャージという
「現金取り扱い手数料」が加算されます。
現金の外貨はその国では価値がないので、輸送料などが必要なためです。
海外から帰ってきて、余った現金外貨を日本円に戻す際も取られます。
キャッシュハンドリングチャージも、売りと買いで違います。
なので、現金両替をなるべく避ける方が、手数料は有利になります。